キッチン収納で頭を悩ませがちなのが、こまごました小物や道具を、いかに使いやすく、しかもきれいに収納するかという問題です。エプロンやゴム手袋といった身につけるものから、保存容器や土鍋、さらには食品まで…大きさも素材もバラバラなものたちは、どうやって収納すればいいのでしょうか?

キッチンの生活感をなくしたい!達人がやっている収納ワザ

こうした悩みに関して、ESSEが収納達人の読者やインテリア系ブロガーに取材したところ、ちょっとした工夫で、生活感のないすっきりキッチンを実現できることが判明! そのなかから、「これは!」とESSE収納担当に響いた収納アイデアを紹介します。

●<エプロン> 脱いだら入れておける専用のカゴを用意

脱いだら入れておける専用のカゴを用意
すべての画像を見る(全11枚)

「エプロン専用のカゴを用意して、脱いでから洗濯するまでの一時置きに。人目につかないラックの中に定位置を決めてあげれば、きっちりたたまなくても、すっきり収まります」(渡辺梓さん)。確かに意外と困るエプロンの収納法。きれいなものなら話は別ですが、普段使いで汚れていたら、生活感が出てしまうため、つるすとなるとどうしても抵抗感が。これならその心配もなし!

●<電子レンジ> キッチンからもダイニングからも使えるひと工夫

ターンテーブルに置いてキッチンからもダイニングからも使える

「帰りの遅い夫の晩ご飯は、キッチンで盛りつけ→電子レンジで温め→くるっと回転させて、夫にダイニングで受け取ってもらいます。コンセントつきの台で、電源確保もばっちり」(土屋美季さん)。電子レンジの正面をダイニングに向けることができるので、使いやすいだけでなく、見た目もすっきり。おもてなしの際に電子レンジの背面が丸見えで興ざめする…なんて事態も避けることができます。

●<土鍋> エコバッグに入れて食器棚の上へ

エコバッグに入れて食器棚の上へ

「たまにしか使わない土鍋はエコバッグに入れて、食器棚の上に置いています」(S.I.さん)。

土鍋

すぐ使うものではないので、取りにくくても面倒はありません。エコバッグは目隠しとホコリよけに。いかにも置いている、という生活感も少し薄まります。

●<保存容器> 食器棚の下段にフタを閉めて重ねる

食器棚の下段にフタを閉めて重ねる

保存容器は、各サイズ必要最低限にして、フタを閉めた状態で食器棚の下段に収納。「容器とフタが一度に片手で取れて便利。はじめからセットになっているので、サイズの合うフタを探す手間もなくなりました」(本田千絵さん)。

●<根菜類> 白く塗ったバケツに入れて飾る

白く塗ったバケツに入れて飾る

家にあった防火用の真っ赤なバケツを白く塗り、根菜置き場に。「前は段ボールを使っていましたが、バケツに変えたら持ち運べて便利になりました。簡単に持ち上がるから、床掃除もしやすいです」(小森千恵美さん)。

●<包丁&まな板> シンク上にワイヤネットで一時置き場をつくる

シンク上にワイヤネットで一時置き場をつくる

まな板や包丁などは、完全に乾かしてからしまいたいもの。「突っぱり棒とワイヤネットで一時置き場をつくりました。窓際につくれば風とおしがいいのですぐ乾くし、カビる心配もありません」(N.K.さん)。この方法なら、自分のキッチンにぴったりのサイズのものができあがります。100円ショップで材料をそろえれば、コスパも抜群。

●<ゴム手袋> つり戸棚下のレールに下げて干しながら収納

つり戸棚下のレールに下げて干しながら収納

つり戸棚下のレールにS字フックをかけ、洗濯バサミでゴム手袋を留めて、干しながら収納。「そのままレールに引っかけるより早く乾くし、使うとき、手に取りやすいです」(M.I.さん)。

●<米びつ> 見た目のよいものを選んでインテリアに

見た目のよいものを選んでインテリアに

大きなかわいいガラスジャーに、米と計量カップを入れて。スツールにのせて高さを出したことで、かがまずにお米を取り出せるように。「透明なので、残量もひと目でわかります」(インテリアコーディネーター・安川美樹さん)。

●<薬> 人ごとに違う袋に入れる

人ごとに違う袋に入れる

水と一緒に飲む薬は、動線を考えてキッチンに収納しているというM.S.さん。「大人用と子ども用が混ざらないよう、人ごとに個別の袋に入れています」。袋ごと迷子にならないように、全部まとめてカゴへ。

●<トイレットペーパー> 手づくりケースに入れてダイニングテーブルへ

手づくりケースにトイレットペーパーを入れる

「子どもたちが、ティッシュをあまりにたくさん使うので、トイレットペーパーを使ってもらうことに。ただ、そのままだと生活感が出てしまうので、ケースを手づくりしました」(M.S.さん)。おしぼりを入れるカゴとともに、ダイニングテーブルへ。