SNSなどの影響で、団地暮らしに興味をもつ人が増えています。実際に入居するとしたら、どんな物件がいいのでしょうか。団地暮らし歴の長い建築カラープランナー野村恭子さんに、理想的な条件を教えていただきました。
すべての画像を見る(全4枚)ファミリーマンションより広い団地物件は多い
建築カラープランナーとして活動している野村恭子さん。じつは団地住まいが長く、現在は築43年の団地に暮らしています。古さを感じさせないインテリアやDIYに定評があり、SNSでは具体的なテクニックを多数披露。
「今住んでいる団地は3LDK。90平米ほどあり、キッチンも240cmと団地でも広いほうだと思います」
今、都市部のファミリー向けマンションはコンパクトなタイプで70~80平米くらいでしょうか。それと比べるとかなりゆとりがあります。
部屋の広さに加え、全体の敷地面積が広くて緑豊かなのも団地のいいところだと野村さんは話します。
「ちなみに私の場合、築年数はそれほど気にしていません。古くても頑丈で耐震性が高い団地も多いし、内装はリフォームする前提で探しました」
使い勝手を考えると、3階に住むのがベスト
団地に住みたいという人におすすめするなら? と聞いたところ、3階がいちばんいいという答えが。
「低層の団地は、エレベーターがない場合も多いです。4階や5階は上り下りが本当に大変。買い物の荷物を持っているときはとくに気が滅入ります。1階は庭がついていたりといい部分もありますが、冬はかなり寒い。そしてあまり日が入らず暗くなります。日の入りや使い勝手を考えると3階がベストではと私は思います」