片づけがおっくうに感じてしまえば、普段からなかなかすっきりを保つことが難しいもの。そのために、普段から片づけやすい仕組みをつくっておくことは大事です。そう教えてくれたのは、片づけに関する2冊の著書とインスタグラムで片づけについて定期発信している整理収納アドバイザーの松本まどか(まどなお)さん(フォロワー1.2万人)。まどなおさんが実践する片づけやすい工夫について教えてもらいました。

すっきりしたキッチン
まどなおさんは、寝る前にものを定位置に戻すだけで簡単に整う仕組みを実践しています
すべての画像を見る(全4枚)

目指すのは常にきれいな家よりも、「すぐに片づく家」

サイドボード

整理収納アドバイザーでもある松本さんが普段から目指しているのは、常にきれいな家ではなく、片づけようと思ったらすぐに片づく家。重ねない、ゆとりを持たせること、仕きりを活用するなどの工夫で、ものをラクに定位置へと戻せるようにしています。

「片づけに関するオンラインサロンや片づけの個別指導を行うと、生徒さんたちから『松本さんの家は24時間ずっと片づいているのかと思っていました』と言われることが多いのですが、そんなことはないですよ。ふたりの娘がいることもあり、どうしても昼間は散らかります。そのため私はいつも整然と整っている家ではなく、片づけようと思ったらすぐに片づく家を目指すのがベストだと思っています。

そのために片づけやすい工夫が大事です。収納ボックスを重ねないようにしたり、ボックスや引き出しの中にものを詰め込みすぎないことで、出したものを戻しやすくなります。また、引き出しの中に仕きりを設けることで、ものの位置が定まり、だれが見てもどこにあるのか一目でわかる収納になります。できるだけ動作の数を減らすことが、面倒くさく感じずにものを戻すことにつながります」

収納は無印良品やニトリなど定番商品がやっぱりいい

定番収納商品で片づく

収納ボックスの種類をそろえることは、見た目の統一感やスペースの無駄を省くのにも有効ですが、松本さんはそのほかにもメリットがあると考えているそう。

「私がよく使うのは無印良品や、ニトリのNインボックスです。100円ショップのトリムバスケットもよく使います。収納がたりなくなって買いたしたくなったときや、もし壊れてしまったときにも、ロングランの定番商品ならすぐに同じものを追加することができるからです。シンプルですし、どこにでもマッチします。

流行性のあるものは廃盤になってしまう可能性があるのであまり使わないようにしています。定番の収納グッズなら家全体で使いまわすこともできます。このように場所を選ばず家じゅうで使いまわせる仕組みづくりをしておけば、『洗面所で使わなくなった収納ボックスを次は子ども部屋で使おう』など、活用の幅が広がるため、無駄なく使いまわすことができて節約にもなります。

おかげで、わが家では新居に引っ越した際もほとんど収納グッズを捨てたり新しく買ったりすることなく旧居で使っていたものを使いまわすことができています」