子どもが独立して家族の人数が減ったり、生活スタイルが変化したりすると、家の住み替えを検討する人も少なくありません。61歳の金子敦子さんは、23年前に郊外の88平米のマンションから都心の52平米のマンションに住み替え。今も、夫と20代の娘と家族3人で暮らしています。金子さんにコンパクトに快適に過ごす工夫と、住み慣れた家のリフォームについて聞きました。

52平米のマンションのリビング
金子さんのライフスタイル本『ヤッホー! 60歳』(扶桑社刊)より、52平米のマンションのリビング
すべての画像を見る(全5枚)

「ないと困る」ものはなかった

コンパクトなマンションへの住み替えを機に、多くのものを手放しました。ベッドやタンス、天井まで届くような本棚などの家具だけでなく、ひな飾りや大きな羽子板、お客様用の布団や器などの出番が少ないものも譲ったり、処分したり。

初めは「ないと困るかな」と思っていましたが、まったく問題ありませんでした。本は好きなものだけ手元に残して、できるだけ図書館を利用すればいいし、家族が泊まりに来たらホテルに泊まってもらえばいい。それ以来、暮らしているなかで必要ないと思ったら、どんどん手放すようになりました。

車も、家電も手放して問題ない

引っ越しで手放したものといえば、車もそのひとつ。都心に住んでいるとたいていの場所は徒歩や電車で行けるし、駐車場代や維持費もかさみます。娘が小さいころは車が必要な機会が多かったので、カーシェアリングサービスを利用していましたが、今はそれもやめました。春は桃の花を見に、夏は桃狩り、秋はぶどう狩りと、年3回、山梨県に遊びに行くのが恒例なのですが、レンタカーを借りています。

家電で手放したのはプリンター。インクをストックしたり、替えたりするわずらわしさから解放されました。今、必要なときはコンビニのネットプリントを利用します。トースターやコーヒーメーカーも処分。パンは魚焼きグリルで焼けばいいし、コーヒーは手でいれるほうが、楽しくておいしいです。

「あって当たり前」と思わないこと

ほかになくしたのは、ごみ箱。以前は洗面所や、クローゼットのある部屋に置いていましたが、今は1か所だけ。使っていなかった箱をふたつ廊下に並べて、燃えるごみと、プラスチックごみを分けています。ごみが出たらそこに捨てに行けばいいだけだし、各部屋から回収する手間も省けます。

家族はだれも履かないし、来客も少ないので、スリッパもなしに。トイレにも置いていませんが、掃除がしやすくて、見た目もすっきり。また、乾きが遅いバスタオルもやめてフェイスタオルだけにしたら、洗濯物の量も手間も、収納スペースも大幅に減りました。

「あって当たり前」にとらわれずになくしてみると、不便どころか、気持ちも暮らしも楽になるし、節約につながることも。今は固定電話をなくすかどうか検討中です。