新しい環境に慣れてきて、そろそろヘアチェンジを考える方も多い時季。美容院選びに悩むあなたへ、女性の髪問題に詳しいヘアライター・佐藤友美(さとゆみ)さんと、人気ヘアサロンMINXのディレクター・八木花子(八木ちゃん)さんからアドバイス。知り合いの紹介からホームページを見るポイント、初めての施術でパーマは避けた方がいい理由など、失敗知らずの美容院選びのポイントを解説します。

大人のヘア問題白黒つけます
美容院選びのコツ
すべての画像を見る(全3枚)

美容師目線の「美容院の選び方」

美容師とお客さん
美容師の八木ちゃんと読者モデルの保田さん

さとゆみ:春に転勤や異動などで環境が変わった人、また新しい環境に少しなれてきた人など、5月は様子伺いしていた人たちがヘアチェンジしたいなあと思う季節だったりしますよね。

八木ちゃん:昨年の今ごろ、転勤先での美容院はどう探す? という記事を配信したのですが、そちらもずいぶん読まれましたよね。

関連記事

「いい美容師」を見つけるたった2つのコツ。もう引っ越し先でも迷わない

さとゆみ:今日はあらためて、美容院をどう選ぶか問題、美容師目線からのアドバイスをぜひお願いします。

八木ちゃん:いくつかポイントがあるので整理してお伝えしますね。まず、昨年も書いたように、知り合いの紹介は鉄板です。

さとゆみ:知り合いの紹介って、美容師さんにとっても気合いが入る感じになるから、いいですよね。

八木ちゃん:知り合いの方が通っている美容院を聞くだけではなく、担当美容師さんの名前まで聞いて指名してくださいね。

ホームページではヘアスタイルの写真をチェック

さとゆみ:ホームページやSNSで探すときはどうすればいいですか?

八木ちゃん:まず、美容院のホームページで掲載されているヘアスタイルが自分の好みに合いそうかどうかをチェックしましょう。

さとゆみ:自分は好感度の高いスタイルが好きなのに、ものすごくアバンギャルドなヘアスタイルばかりの写真だと、多分居心地悪くなっちゃうよね。

八木ちゃん:好みの方向性は大事だと思います。

さとゆみ:SNSにお客さまのヘアスタイルが載っていると、よりイメージしやすいよね。

八木ちゃん:そうですね。この人がいいかなと思った美容師さんのインスタなどをチェックするのもおすすめです。モデルさんの写真ばかりだといまいちイメージがわかないかもしれませんが、一般のお客様のスタイルをアップしている人であれば、より雰囲気がわかりやすいと思います。それだけではなくて、SNSは「人となり」が見えるので、自分と会話が合いそうかどうかもほんのりわかると思います。