画廊と美術館での学芸員経験を持ち、現在は美術エッセイストとして活躍中の小笠原洋子さんは、高齢者向けの3DK団地でひとり暮らしをしています。持たない暮らしをしている小笠原さんに、あえて飾ってるものなどを教えてもらいました。

関連記事

73歳・持たないひとり暮らしの「すぐ捨てない・買わない」理由と工夫4つ
小笠原洋子さん
小笠原洋子さん
すべての画像を見る(全7枚)

73歳、持たない暮らしのなかでこだわりの「装飾」

年金生活者の暮らしむきは、それなりに質素ですが、私はかねてより、住まいは簡素でありたいと思ってきました。立派な家具などはありません。

居間にある棚は、半世紀も前、狭い学生寮で使用許可された細縦長の本箱です。処分しようとしたとき、これを横倒ししてみると長椅子のようでおもしろい。低いので部屋も広く見えます。またその両脇に、戸棚と別の本箱を置くと、奇しくも一壁にピタリと治まったのです。どうして見栄えする部屋になったではないかと、勝手に納得しています。

棚

左に置いた戸棚は兄の遺品で、中身もほとんど兄が遺したガラスの小品です。ガラス器が好きな私は捨てがたく、昔買った自分の器と共に並べています。ほかにも、いつかどなたかに譲りたい器物が家内にあり、画廊に勤めていた45年ほど前から趣味だったディスプレイを、ひとり暮らしの家で楽しんでいます。

右側にある本箱には、独学用の資料が入っているだけです。書籍は買わないだけのことなのですが、際限なく増える蔵書に、かつては手を焼いてきたからでもあります。引っ越しが多かったため、本の出し入れにはそのたび手指を傷めました。現在の資料用本箱は、中身より入れ方にこだわります。不自然なほど整頓するでもなく、雑然ともしていない、それが心地よい入れ方です。

●すっきりした家の中で「あえて」飾っているもの

次に「ワタシギャラリー」の壁をご紹介します。「方丈の庵好み」の私にとって、団地企画の3DKは広すぎます。無用の一室を物置にしてしまわないよう、ギャラリー化しました。

といっても、高価なものはなく、むしろ珍奇な品々が展示してあります。ギャラリーとは、非日常的空間、あるいは別世界的な場だと思っています。「ワタシギャラリー」に中近東のアイテムが多いのは、現代日本の装飾文化の中で、イスラム系に最も異国情緒を私が感じているからです。

ブレスレット

お気に入りの一点は、ブレスレットとイヤリングを組み合わせた壁飾りです。これらは装身具として買ったというより、若い頃に美術品として手に入れたものです。

照明

イヤリングのもう片方は、居間の照明具に取りつけました。この提灯型シェードはもう5代目で、まだ10代の頃から求め続けた照明具です。日本の家屋は、明治時代以降徐々に洋式化されてきましたが、結局日本的洋風ですので、いっそ、洋風と和風を個別に印象付ける室来(しつらい)があってもいいかなと思ったのです。

そこで私は、規格間取りに徹する団地に、あえて緩(ユル)キャラである和風のインテリアを取り入れようとしたのです。

ブラインド

窓にかけた紙のブラインドもその1つです。

竹細工

竹細工の小物も、アクセントにもなる道具として使っています。