「うちの子、へんかも…?」子どもを育てる親なら、一度はそう不安になった瞬間があるかもしれません。昨今、発達障害が注目され、「うちの子もそうかもしれない」と心配するケースが増えているようです。

診断名がなかなかつかないのが、発達障害の特徴でもあります。なにかおかしい、と思いながら何年も原因がわからない不安――。そして、とくにお母さんが「私の育て方のせいではないか」と、自分を責めてしまうことも。

ここでは発達障害、知的障害がある息子をもち、『

うちの子、へん?

』(扶桑社刊)を出版したライターの吉田可奈さんにお話を伺いました。

看護師さんと女性と子どものイラスト
1歳のときに、息子の様子がおかしいことに気づいたという吉田さん(『うちの子、へん?』より・以下同)
すべての画像を見る(全3枚)

1歳のときに、「うちの子、へん?」と気づいて…発達障害の子どもをもつ親の葛藤

「息子がほかの子と違うかも、と気づいたのは、1歳のときでした」と話す吉田さん。
吉田さんは、エンタメ系ライターとして働きながら、バツイチのシングルマザーとして2児を育てています。

長男のぽんちゃん(仮名・現在10歳)は発達障害、さらに知的障害があると診断され、今もおしゃべりができません。
1歳のぽんちゃんを医師に連れていったときのことを、こう話します。

●驚くほど手がかからなかった息子

「息子がほかの子と違うと気づいたのは、1歳のころ。保育園に入園し、おばあちゃん先生に『ぽんちゃん、成長曲線に乗ってる?』と聞かれたことです」

確かに、ぽんちゃんはほかの子よりも小さかったそう。
「でも第2子というのは、どうしても第1子(長女のみいちゃん)の経験をもとに育てられるため、“大丈夫だろう”と思ってしまいました」

ぽんちゃんはほぼ泣かず、だれが近づいてもにっこりと笑い、おとなしく、驚くほど手がかからない子でした。
「『2人目ってすごいね~』などとのんきにかまえていましたが、思えばこの“おとなしすぎる”ことも、サインのひとつだったのかもしれません」

おとなしすぎる――そう思った瞬間、吉田さんは、ひやりと冷たい感覚を覚えたと言います。

「娘を生んだ2007年ころから、“発達障害”という言葉がたくさん耳に入るようになっていました。その言葉が、うちの子に当てはまるなんて、思いたくありませんでした」

しかし、おばあちゃん先生の言葉が引っかかった吉田さんは、保育園の帰り際に近所の小児科へ。

「きっと、思い過ごしだ。うちの子が、ほかの子と違うわけがない。こんなにかわいいのに。こんなに愛らしいのに。ただ、小さいだけなのだ――。そう信じて、お医者さんに、“この子は大丈夫”と言ってもらいたかったのです」