2019年4月、史上初めてブラックホールの撮影が成功。米科学誌『サイエンス』で、「2019年最大の発見」に選ばれるなど、大きな話題を呼びました。
このプロジェクトの日本代表が、国立天文台水沢VLBI観測所教授である本間希樹さん。

謎めいた存在であるブラックホールのトリビアについて、本間さんがわかりやすく紹介してくれました。

ブラックホール
今年初めて、ブラックホールの撮影が成功(Credit:EHT Collaboration)
すべての画像を見る(全5枚)

ブラックホールにまつわる豆知識。人間と同じく「ゲップ」をする!?

自分より大きい星ですら、いとも簡単に吸い込んでしまう“宇宙最強の存在”であるブラックホール。ブラックホールに吸い込む上限はなく、人間と同じように食べれば食べるほど重くなり、太っていくといいます。

本間先生
本間希樹さん

「ブラックホールは、『ゲップ』をすることもあります。ブラックホールのゲップは、『ジェット』と呼ばれており、飛んでいく距離は、なんと銀河の直径よりも大きく、速さもほぼ光速! それもただのガスではなく、超高温のガスとそこから出る放射線が入り混じったもの。地球に直撃でもしたなら、地球上の生命は全滅してしまうかもしれません」

●「ゲップ」によって、地球が生まれた可能性も

ブラックホールと宇宙人のイラスト
「もしも、ブラックホールのゲップの真相が解明できれば、ノーベル賞級の成果になるかもしれません。宇宙一なぞめいたゲップだといえるでしょう」(本間さん)。イラスト/吉田戦車

そんな地球や地球上の生命にとって超危険な「ブラックホールのゲップ」が、なぜ我々人類の誕生に影響している可能性があるのでしょうか?

「ブラックホールにはざっくり分けて、軽量級と重量級のものがあります。軽量級はひとつの銀河の中に、何百万個もあると言われています。対して、重量級は、各銀河の中心にひとつだけ存在します」

まだ仮説ですが、銀河の中心にある重量級のブラックホールの重さと、周りにある星の総量には関係があるので、ブラックホールが銀河に何らかの影響を及ぼしたという推測が。

「銀河の中心にある重量級ブラックホールが宇宙にゲップを吐き出し、その勢いで周囲のガスがかき混ぜられたり、圧縮されたりして星が生まれ、銀河を成長させたのではないかと考えている人もいます。その成長の過程で、地球や我々人類が生まれた可能性も考えられるでしょう」

●ブラックホールは真っ暗ではない

ブラックホールとおじさんのイラスト
「ブラックホールはガスを飲めば飲むほど明るくなる、お酒好きのおじさんとそっくりですね」(本間さん)。イラスト/吉田戦車

ブラックという名前のため、ブラックホールは真っ暗だというイメージがありますが、じつはものすごく明るくなることもあります。

「周りにガスが豊富にある場合、ブラックホールは、『降着円盤』という熱く輝く『衣』をまといます。衣は、ブラックホールの強い重力で引き寄せられた宇宙のチリやガスがぐるぐるとブラックホールの周りを回転しながらつくられています。チリやガスが多いほど、衣は明るくなり、最大で太陽の1兆倍以上! じつは宇宙で一番明るい『クェーサー』という天体も、その正体は衣が明るくなった、ブラックホールです」

●ブラックホールの近くでは時間がほとんど止まる

本来は暗黒の天体でありながら、宇宙一明るい天体でもあるブラックホール。さらに“とんでもない”超能力まがいの性質も…。

ブラックホールの漫画
「たとえば、月では、地球よりも重力が弱いため、時間の進み方がほんの少しだけ早くなります」(本間さん)。イラスト/吉田戦車

「時間というものはだれにでも同じように流れるものだと思っていませんか? でも、相対性理論によれば質量が時間と空間を歪ませ、重力が強いところでは時間の流れは遅くなるのです。たとえば、GPS衛星の時計は、地球の時計にあわせるために、毎秒100億分の4.45秒だけ遅く進むように設計されています。ブラックホールは宇宙で一番重力が強い天体で、ブラックホールの近くでは、時間と空間の歪みが極限に達するので、時間が遅くなるどころか、なんと時間がほとんど止まってしまうのです」

本間さんの最新刊

『ブラックホールってすごいやつ』

(扶桑社刊)には、ブラックホールだけなく、宇宙、地球、宇宙人に関するトリビアがふんだんに盛り込まれています。冬休みにお子さんが読書するのにもうってつけの本書。ぜひチェックしてみてください。