2018年は地震や大雨といった大規模災害がありました。小さな子どもがいる家庭では、どのように災害に備え、子どもに教えていくべきなのでしょうか。

「わが家では、4歳の娘と一緒に防災グッズをチェック。リュックの中身を説明し、興味をもってもらいました」と語るのは、インスタグラムの育児漫画が約14万人のフォロワーに愛読されているモチコさん。

子どもと一緒に防災グッズを確認することで、楽しみながら防災意識を身につける工夫をしたそうです。
その方法と、親子で検討した防災リュックの中身について、語っていただきました。

防災リュック
避難グッズの説明をしながら、避難のイメージを伝えます
すべての画像を見る(全4枚)

避難リュックは2段階に分ける!子どもに使い方を教えながら中身を確認

9月1日の「防災の日」を前に、避難グッズを4歳の娘・イチコと一緒にチェックしてみました。
子どもと一緒に防災について考えることによって、本番はあわてることなくスッと避難できたら…という狙いです。

防災グッズ

なにも言わずに始めると防災グッズを勝手にいじり倒しそうなので、あらかじめ「お母さん1人じゃ忘れちゃうかもやし、一緒に見てくれへん?」と娘の自尊心をくすぐります。

こうして興味を引き、自分の役目として積極的に参加してもらう作戦です。

…と言いつつ、災害が起きて逃げるとなると、慌てふためいていろいろ忘れる自分が簡単に想像できるので、娘にもグッズの中身や場所を覚えてもらって少し頼らせてもらおう…というのも本音です。

本当に子どもの記憶力、侮れないですからね。今後衰える一方の私の記憶力より、よっぽどしっかりしてる気がします。

●子連れ家庭の避難リュックの中身はこちら!

今回娘と確認し、わが家のベストと考えた避難リュックの中身がこちら。
1つ1つグッズの名前を娘に教え、防災のホームページなどを参考にしながら、どうして必要なのか、どうやって使うのか説明します。

子連れ家庭の避難リュックの中身はこちら

・乾パン
・懐中電灯
・温熱シート
・カイロ4人分
・マスク4人分
・携帯トイレ
・給水バッグ
・アルコール入り除菌ティッシュ
・ばんそうこうや綿棒、消毒液
・ゴミ袋
・新聞紙
・紙皿と紙コップ、ラップ
・折り紙とクレヨン
・笛(リュックにつけました)
・水とオムツ、おしりふき(当日追加)

娘と確認してみると、たりないものに気づくことができました。
いろいろ使い道があるだろうゴミ袋と新聞紙、娘が退屈しないようにクレヨンと折り紙も入れておきます。

水とオムツ、おしりふきは普段使っているものを当日入れることを想定。あわてて忘れないよう、リュックの持ち手にメモをつけました。
これでとりあえず荷物はOK!

乾パンは先月買い替えたので、保存期限は大丈夫。
非常食や水、オムツなどは「普段から使いつつ避難リュックに補充する」という方法もいいですね。保存期限近い乾パンのおいしい食べ方も工夫したいところ。

あらかじめ荷物のチェックシートを用意しておき、定期的にリュックの中身と照らし合わせるのもいい方法かと思います。
必要なものを全部ひらがなで書いておいて、子どもに読んでもらうと、楽しみながら積極的に関わってもらえるかもしれません。

●余裕があるときに持ち出したい2つめの避難バッグ

そして今回新たに、もう1つ荷物を用意しました。
先ほど準備した避難リュックは、最低限必要なもの。
2つめは、避難のときにあったらいいなーというものです。

最低限必要なもの

・タオル4枚
・トランプ
・ガムテープ
・ハサミ
・電池
・ボールペン、油性マジック
・追加の水、ゴミ袋、新聞紙
・トイレットペーパー
・お菓子

どれもあると便利なもの。とくに避難生活が長引いた際にあるとうれしいものです。
私1人と子ども2人で逃げるときはこのバッグは置いて行きますが、夫がいるタイミングのときは持ってもらうつもりです。

●子どもには、防災の大切さを少しずつ教えます

避難リュックの中身は、6月に起きた「大阪府北部地震」のあと、夫と一緒に確認したのですが、娘には見せていませんでした。落ち着いた今、あらためて確認できてよかったです。

ちなみに娘のイチコはかなりのビビりなので、防災グッズのことを中心に教え、災害の恐ろしさは強調していません。あまり怖がらせると、本番でパニックになって動けなくなるかもしれないからです。
もちろん災害の恐ろしさは防災の大切さにつながるので、今後、子どもの年齢によって加減しながら伝えていきたいと思います。

【今回かかった金額:0円】

【モチコ】

4歳の娘、1歳の息子に日々ツッコミを入れながら生きている関西人主婦。インスタグラム

@mochicodiary

で子育てあるあるを発信し、フォロワー14万人超。著書に『

育児ってこんなに笑えるんや!

』(ぴあ刊)。ブログ「

かぞくばか

」も更新中