梅雨時期の必需品といえば「傘」。この「傘」という漢字をよく見ると、まさに傘のような形をしています。すると次に気になってくるのは、傘のなかに入っている「人」の文字。そう、小さな人が4人も入っているんです。

漢字や言語に関する研究を行う笹原宏之さんに、この漢字の成り立ちについて教えてもらいました。

「傘」表す漢字はもうひとつ存在していた!だれかに披露したくなる漢字の雑学

「傘」という漢字
「傘」の漢字、よく見ると人が4人も集まっている!?
すべての画像を見る(全7枚)

「傘」という漢字が傘を開いた様子に似ている…そう感じている人は多いのではないでしょうか。「傘」は今から1700年くらい前、中国の六朝時代に生まれた象形文字です。

でもじつは、傘を表す漢字はもうひとつ存在していました。

「糸へん」に「散」という漢字

今と同様に「サン」のように読み、「糸へん」に「散」という漢字を書いていました。布でできていたのと、雨が傘に落ちて散っているイメージからこうなったのかもしれません。

なかに入っているのは人じゃない!昔は適当に書いていた!?

この時代の傘

先ほども話しましたが、「傘」という漢字は六朝時代に生まれた象形文字。傘の形を模したものです。ただし、この時代の傘はいまよりも布を支える骨が多かったのか、シワが多かったようで漢字にもその影響が。

模様のようにシワを複数書く

人が4つ入っている部分は、模様のようにシワを複数書くこともあったのです。

それが、簡略化され「×」になったり「メ」になったりを経て、「人」4つに。

現在の中国ではもっと簡略化

現在の中国ではもっと簡略化され、「伞」と書かれています。

雨の日に探して!もっと簡略化されたものも。80歳のお祝い「傘寿」の理由がわかる!

ちなみに、現代の日本でももっと簡略化された「傘」の漢字を見かけることが。雨の日に、駅の売店や雑貨屋で、こんな文字を見かけたことはないでしょうか?

簡略化

こちらは渋谷駅地下街の傘屋さんで見つけたもの。六朝時代のものと比べると随分と簡略化されています。なんだか、シンプルで現代的な印象を受けますね。

この略し方は戦前から見られました。この略字、漢字で「八十」に見えませんか? このことから、80歳の祝いを「傘寿(さんじゅ)」と呼ぶのです。

漢字だけじゃない!「相合傘マーク」にもこんな違いが

漢字について見てきましたが、なんと落書きなどでよく見られる「相合傘」も今と少しだけ違いが。からかわれたり、からかったり、甘酸っぱい思い出がある方も多いのではないでしょうか。

私は小学生の頃、一筆書きで書いたら「真ん中に線があると別れてしまうからダメ」って女子に言われたなあ。

戯作(げさく)
歌川国芳『荷宝蔵壁のむだ書』 嘉永元年(1848年)頃

これは、江戸時代に庶民が楽しんでいた「浮世絵」の一部。真ん中から少し右下に寄った壁の落書きに、相合傘を発見することができます。

当時、傘は紙でつくられていて骨が多かったせいか、相合傘にも細かいひだが書き込まれているんですよ。ぜひ写真を拡大して、確認してくださいね。

素朴な疑問から始まった「傘」という漢字についての雑学を楽しみながら、梅雨を乗りきりましょう。