3月3日の桃の節句、ひな祭り。その意味や伝統的なお祝いの仕方をご存知ですか?マナー研究家の住友淑恵さんに、お話を伺ってみました。合わせて、現代風に祝う方法も紹介します。
桃の節句(3月3日)ってどんな日?
すべての画像を見る(全2枚)3月3日の桃の節句は「五節句(1/7、3/3、5/5、7/7、9/9)」のひとつです。「節」とは「まつり」、つまり神様をお祭りするという意味。「節目」という意味もあります。神様をまつってお祝いをし、「節目」の意識を持つことが、節句のいちばんの目的です。
「衣・食・住」それぞれに「しつらえ」をして、「ケ(日常)」を「ハレ(非日常・おめでたいこと)」にします。なんでもない日常も、ひな人形を飾ったり、ごちそうをいただいたりすることで行事を意識し、それが日常や心を豊かにすることにつながります。
また、中国の影響で奇数の日付は不吉と考えられていることから「邪気を払う」意味の行為でもあります。
3月3日の桃の節句は、女の子の健やかな成長や幸福を願う日です。女の子を主役に、将来、良縁に恵まれ、幸せに嫁いでいけるように願います。桃の花は縁起がいいとされています。
桃の節句(3月3日)の伝統的なお祝いの仕方
●ひな人形を飾る
2月中旬~一週間前までに飾り、3月3日を過ぎたら早めにしまうのがいいとされています。しまうのが遅れると女の子の結婚時期が遅れるというのがその理由だそう。
中国では、陰陽五行説の考えに基づき、奇数が不吉と考えられているため、奇数月の3月に御払いの行事を行います。紙や草木の人形を身代わりにして、邪気を払うために川や海に流すといった「流しびな」の行事があり、日本でも行われています。この身代わり人形として、ひな人形を飾り、早く片づけるというところにつながっているようです。
●桃の花、白酒、菱餅(ひしもち)、ひなあられ、干菓子などをお供えする
ひな人形には、邪気を払う桃の花や白酒、菱餅などのお菓子などもお供えします。
菱餅は、下から緑、白、紅(ピンク)の3色のひし形のお餅です。昔は緑と白の2色で、緑は「よもぎ」、白は「ひしの実」という池や沼に生える、ひし形の植物の実を使ったものでした。
ひなあられは、春夏秋冬を表すピンク、緑、黄、白の4色が使われている餅と砂糖を用いたお菓子です。干菓子は、縁起のよいものをかたどって願いを込めます。
●ちらし寿司やハマグリのお吸い物をいただく
ちらし寿司は、春の旬の食材である山菜や魚介類などをたっぷり入れて、健康を祈るものです。ハマグリのお吸い物は、ハマグリの貝は、必ず対になっており、ぴったりと合う貝はひとしかありません。女の子にもぴったりと合った生涯添い遂げられる結婚相手が見つかるようにという願いを込めていただきます。
現代では、どのようにお祝いすればいい?
「ケをハレにする」ことを意識して「しつらえ」をすれば、なんでもいいのです。
たとえば、コップをテーブルに置くにしても、ただ置くのは「ケ」ですが、コースターやランチョンマットを敷いてからコップを置けば「ハレ」です。コンビニのお弁当を買ってきてそのまま食べれば「ケ」ですが、お皿に移し分けて綺麗に盛りつけて食べれば「ハレ」です。このように桃の節句でも、自分が思う、ケをハレにすればいいのです。
「衣食住」それぞれにしつらえをしてみましょう。
「衣」は3月3日だけ特別に可愛い白やピンクのお洋服、よそ行きのお洋服を着せたり、新しい下着や靴下をおろしたり、美容院で髪を整えたりするのもいいでしょう。
「住」はひな人形、菱餅などを飾るほか、当日は折り紙やフラワーペーパーなどで飾りつけをするなどもいいですね。
「食」はちらし寿司などをいただくほか、今日だけは特別に女の子の大好物のメニューやおやつを用意する、外食などでもいいでしょう。
「行為そのものだけでなく、節目の『気持ち』になることが大事だと住友さん。女の子の健やかな成長と将来の幸せを願い、お祝いしましょう。
また、子どもと一緒にお祝いをしながら「ひな人形はどうして飾るのか」「なぜちらし寿司を食べるのか」といったことも、子どもに伝えていってほしいと住友さんは言います。そして伝統を理解したうえで、それを現代風に取り入れて節句を祝うことが大切。ぜひわが家ならではの、桃の節句のお祝いをしてみてください。