せっかくものを捨てて家をすっきりさせても、残ったものの管理をおろそかにすると、またものが増える要因に。また、散らかる根本的な原因を解決したとはいえません。
整理収納アドバイザーの今井知加さんによれば、「すっきりとした収納を長続きさせるには、想像力と習慣化が重要」なのだそう。アドバイスを伺いました。

写真はイメージです

写真はイメージです

部屋のきれいをキープするには「想像力」と「習慣化」

思いきってものを処分して部屋をきれいにしたのに、またすぐにものが増えて、散らかってしまう…。そんな経験をしている人は多いのでは? 今回は、片づけが苦手な人がやりがちな3つの落とし穴と、その対処法について解説していきます。

●落とし穴1:本や雑誌で見た収納を、そのままマネする

収納でいちばん気をつけるべきポイントは、じつは「想像力」です。実際に使うシーンをイメージして、「なにをどこに収納すればよいか?」を考えていけば、おのずと使いやすい収納が実現します。

これが苦手な人は、雑誌で紹介されているような「収納が上手な人」の配置や分類を、そのまま自分の家に当てはめてしまいがち。だから、長続きしないのです。

押し入れを例に考えてみましょう。ものの配置は、使用頻度やどの季節に使うかといったことから決めていくのが基本です。「押し入れにものが入りすぎて使いにくい」という人は、とりあえずものを押し込んでいませんか? ひとつずつものを取り出して、「本当に必要か」というところから見直しましょう。

●落とし穴2:すぐに言いわけをする

「時間がないから」「家族が協力的でないから」など、すぐに言いわけをして行動できない人は、いつまでたっても部屋が片づかないうえ、気まぐれに部屋を片づけても、すぐに散らかった部屋に戻ってしまいます。

まずは理想の部屋にするために必要な行動を、具体的にリストアップしてみましょう。一気に片づけようと思うと途方もないことのように感じられますが、行動を細分化してハードルを下げておけば、最初の一歩を踏み出しやすいもの。

一度行動できてしまえば意識が片づけに向くので、次のステップに進むことができます。

●落とし穴3:自分自身のハードルを高く設定する

「行動はできるようになったけど、モチベーションが維持できず継続できない」という人もたくさんいます。
継続できない原因は、習慣化できていないから。習慣にできてしまえば、やる気やモチベーションは不要です。

習慣化するには、「毎日5分、部屋を片づける」といった具合に、ハードルの低いルールをつくるのがポイント。

片づけが苦手な人ほど「きっちりやらなくては意味がない」と思って、自らハードルを上げがちです。それよりも、簡単なことを、確実に毎日実践するようにしていきましょう。3~4週間は続けるようにがんばってください!

以上、3つの落とし穴について、説明しました。
想像力を使って収納ができたら、あとは毎日少しずつでも行動して片づけを習慣化してしまいましょう。リバウンドしない片づけのためにぜひ実践してみてください。