節分まであとわずか!ところでその前日の2月2日、フランスでは「クレープの日」であることはご存知でしたか?

 在仏5年目を迎え、現地でパティシエとして働くラボレル友里恵さんに、クレープの日「シャンデレール」を目前に盛り上がる現地の様子をレポートしてもらいました!

クレープを食べるフランスのイベント「シャンデレール」

IMG_0374-27-01-17-11-50
すべての画像を見る(全3枚)

 クリスマスは丸太をかたどったケーキ「ビュッシュ・ド・ノエル」、1月のエピファニー(公現祭)はアーモンドパイの「ガレット・デ・ロワ」など、フランスではキリスト教の行事に関係した食べ物が数多くあります。

 このふたつに比べて、日本ではまだあまりなじみがないかもしれませんが、2月2日の「シャンデレール(Chandeleur)」は、フランスではクレープを食べる日とされています。

 シャンデレールは聖燭祭とも言い、イエス・キリストが生後40日目に聖母マリアとともに神殿を訪れた日を祝う行事です。

 なぜクレープを食べることになったのかは諸説あり、2月のこの時期にローマへの巡礼者にクレープがふるまわれていたからだとも、キリスト教では「世の光」であるイエスにちなんで、太陽の黄色く丸い形に似たクレープに愛されるようになったとも言われています。

フランスの家庭ではクレープとシードルで盛り上がる

 シャンデレールの時期には、フランスのスーパーでは、シャンデレールに合わせてたくさんのジャムや、日本でも見かけるようになったヘーゼルナッツチョコのスプレッド「ヌテラ」、クレープ用フライパンなどが所せましと並びます。

 忙しい人用に、すでに焼かれた状態のクレープも袋に入って豪快に売られています。

IMG_0376-27-01-17-11-50

 お母さんが焼いたクレープが、食後のデザートとしてテーブルにどんとのせられ、いろいろな種類のジャムや砂糖、大人用にはグランマルニエのリキュールが置かれ、それぞれの好きな味で楽しみます。

 そして、忘れてはいけないのがリンゴの発泡酒「シードル」です。 クレープのルーツは、フランス・ブルターニュ地方のそば粉のガレットですが、この地方の名産のお酒がシードル。

 そば粉のガレットはハムやチーズを加えた食事用として、小麦粉を使ったクレープはジャムやクリームを添えたデザートとして進化しましたが、一緒に楽しむのがシードルというのはずっと変わらない定番の組み合わせ。

 フランスの家庭では、2月2日はクレープとシードルで大いに盛り上がります。

フランスで人気のクレープはシンプルな味つけ

屋台のクレープ

 パリの街中では、日本同様、クレープの屋台もよく見かけます。

 日本と違うのは、クレープの具材が、ジャム(コンフィチュール)やヌテラなどシンプルなものがほとんどだということ。

 とくに人気なのは、素朴なバターシュガーです。 できたての温かいクレープに、シャクシャクとしたグラニュー糖の歯ごたえとまろやかなバターが絡み、思わず笑顔になる組み合わせ。

 家庭でもまねできるので、ぜひ挑戦してみてください。

クレープを上手に返せるといいお嫁さんになれる!?

 また、シャンデレールの日は運試しの日でもあります。左手に金貨を握り、右手にフライパンを持ってクレープをうまくひっくり返せたら、その年は幸運に恵まれると言われています。

 また、女の子がクレープをうまくひっくり返せたらいいお嫁さんになれるという言い伝えも。

 このように、フランスでは定番のイベントである「シャンデレール」。まだまだ厳しい寒さが続くこの時季、太陽の形によく似たクレープを皆で楽しむことで、暖かな春を迎える準備をしているのかもしれません。

【ラボレル友里恵さん】

早稲田大学卒業後、かねてからの夢であったパティシエを志し、日本の製菓店で修行後、2012年に渡仏。リヨン・パリと修行を重ね、現在もパリのパティスリーで働く傍ら、2013年よりフランスの食文化を中心とした記事を執筆。週末はフランス人の夫とともに、おいしいものを求めフランスの地方を巡る日々