夏になると洗濯の回数が増えがちに。洗濯物を取り込んだはいいけれど、忙しくて、カゴにぐちゃっと入れたまま…という家庭も多いのでは?そんな人は今すぐ「立ったままたたみ」を覚えましょう。

「洗濯物を取り込みながら、立ったままたためるので、取り込みと同時にたたみまで完了できますよ」

忙しい人にうれしいアイデアを披露してくれたのは、「家事塾」を主宰し、日々家事を研究する辰巳渚さん。

取り込んだ流れのままたためてしまえば、たしかに便利そうですが、いったいどのように行うのでしょうか?やり方を聞いてきました。

一気にできて時短にも。立ったままたたむと、取りこみと同時にたためる!

●Tシャツは立ったままできる袖だたみに

Tシャツは立ったままできる袖だたみに
超ラクちん!洗濯ものを取り込むと同時に、立ったままで一気にたたむ方法
すべての画像を見る(全6枚)

Tシャツ類は、簡単でシワにならない袖だたみが便利です。やり方はシンプルな3ステップ。

(1)両肩を合わせたら袖部分を持ち、袖口までぴったりと重ね合わせます。

(1)両肩を合わせたら袖部分を持ち、袖口までぴったりと重ね合わせます

(2)脇の下の線を重ねながら、肩部分と袖口を持ち、袖部分を身ごろに重ねます。

(2)脇の下の線を重ねながら、肩部分と袖口を持ち、袖部分を身ごろに重ねます

(3)身ごろを縦半分にたたみます。引き出しの大きさに合わせてさらに二~三つ折りに。

(3)身ごろを縦半分にたたみます。引き出しの大きさに合わせてさらに二~三つ折りに

*これで完成

完成
完成!

●たたむときに近くに置いておくと便利なもの

小さな裁縫箱を用意しておく

小さな裁縫箱に針と黒・白の糸を入れ、取り出しやすい場所に置いておくと便利。「ほつれなどは、洗濯物をたたむときに気づくので、その場で繕いましょう。普段は、針と黒・白の糸があれば、十分です」。

●教えてくれた人

【辰巳 渚さん】

1965年生まれ。ベストセラー『

「捨てる!」技術

』(宝島社刊)で、ものがあふれる時代の生活哲学を提唱。2008年より「家事塾」を主宰。著書に『

あなたを変える家事塾300のメソッド

』(岩崎書店刊)などがある