災害などで停電しても、家で電気が使えるように準備しておくと安心です。3年前に地元工務店で家を建てた日刊住まいライターは、あとづけで太陽光パネルを搭載。予算の都合で蓄電池は採用しませんでしたが、代わりにポータブル電源を購入しました。結果、停電しても夜間の電気をためておけるように。もともとは災害対策での購入でしたが、夜間の節電にも使え、庭でのバーベキュー、キャンプや釣りにも活用しています。

ポータブル電源本体
ポータブル電源は災害時だけでなく、普段の生活でも活躍!
すべての画像を見る(全7枚)

太陽光パネルをあとづけ。でも夜の停電が不安

外観

筆者は妻と子ども2人(11歳と7歳)の4人家族。家づくりの際に、28社のハウスメーカーを見学。3年前に地元工務店で、2階建ての注文住宅を建てました。

家づくりでは、高気密高断熱にこだわりました。ですから、光熱費のことはあまり心配しなくていいと思い、太陽光パネルを導入しませんでした。

しかし、その思惑ははずれ、光熱費はそれなりにかかります。そこで、1年半前にあとづけで太陽光パネルを設置しました。

じつは筆者、家を建ててからも震度5以上の地震に、2回遭遇しています。そのうちの1回は、数時間の停電が。ちなみにわが家は、まだ蓄電池を設置していません。ですから、太陽光パネルを搭載していても、夜の時間に停電すると不安が残ります。

そこで、ポータブル電源を購入することに。災害時以外でも、購入してよかったと思うことがいろいろあったので、紹介していきます。