家のなかに物が多くなると、「捨てられない派」にとっては片づけに苦戦してしまうもの。作家・作詞家として活躍する高橋久美子さんは、自他ともに認める捨てられない派。とはいえ、増え続け困った今、ようやく片づけに着手することに。そんな片づけについて振り返ります。

暮らしっく
高橋久美子さん
すべての画像を見る(全4枚)

気がつけば家の中は物であふれてしまう…

5月も半ばになって、ああ、また梅の季節…。去年のも一昨年のも梅酒がたんまり残っているというのに一年のめぐりの早いことよ。

それにしても、物が多い。家の適用量を遥かにオーバーしとる。梅干しとか、マーマレードとか、野草茶、みそ、好きがこうじてあれやこれやと手づくりするうちに、キッチンも手狭になってしまったな。

ダンボール数箱だけで上京し、18年。あの頃はなんにもなかったのに、今は自分の“好き”であふれている。それはもちろん幸せの重みでもある。

殺風景なワンルームからスタートし、物が増える度に少しでも広いところへ、収納の多いところへと引っ越し続け、ついに賃貸の一軒家がパンパンになってしまった。

やちむん
集めている沖縄のやちむんの一部。酒器のカラカラと、抱瓶

たとえば食器。夫婦そろって器が好きなので、各地を旅する度に買っていたら、増えに増え食器棚を増やそうか検討中だ。使い捨てでないのだから、数枚あればいいはずだし、体はひとつなのだから服だってこんなには必要ない。でも、たまにはときめいた物を着て気持ちを上げたいし、料理は器で何倍もおいしくなるもの。

日々の生活の細やかな喜びで、私は自分自身を維持しているのだと思う。

とはいえ、パソコンが処理オーバーでカーソルがぐるぐる回りだすように、家の中もぐるぐるしているのがわかる。重い。気が重いのだ。