人生100年時代、第二の人生をガラリと変える人もいます。結婚、子育て、離婚、病気を経て、昨年からスペインへの単身留学を送っている54歳のRitaさんは、SNSでも留学生活の様子を紹介していることで人気です。そんなRitaさんが感じた、スペインならではの魅力的なサービスについて紹介してもらいました。

オペラのコンサート
スペインでは低価格で劇場を鑑賞することもできます
すべての画像を見る(全6枚)

美術館やコンサートの無料開放や低価格の席がある

日本からスペインへやって来た2年前。生活環境も販売しているものも日本を基準に考えてしまい、比較をすることが多々ありました。そんなスペインで暮らして、とくに日本では経験できない大きな魅力について紹介します。

スペインには数多くの美術館・博物館がありますが、ほとんどの施設では無料で入館できる時間帯があります。毎週月曜日の18時以降、毎週日曜日の午後など、市民も観光客も自由に出入りできるよう解放されているのがこの時間帯です。その時間になると、長蛇の列ができることもありますが、見たい場所がいくつもあるからこそ、入館料10~15ユーロ(1670~2505円)が無料になるのはうれしいサービスですよね。

また、オペラやフラメンコなどが大劇場で開催される際は、ホールの後部席には低価格の席が用意されていることが多いです。たとえばVIP席が3万円前後でも、後部席は数千円で購入が可能。こちらは歌劇や舞踏を学ぶ学生たちがお財布を気にせずに見られるように配慮された席と聞いています。ステージよりずいぶん遠い距離になりますが、一般客でも購入は可能です。

入りやすいリサイクル店がたくさんある

スペインのリサイクルボックス

マドリードの街を歩くとリサイクル店を頻繁に見かけます。店舗が譲り受けた古着やアクセサリーなどが販売されていますが、とてもきれいに陳列され、見慣れたメーカーや新品同様のものもあり目移りします。

1着2~15ユーロ程度(335~2500円程)。サイズも色柄も豊富で、幅広い年齢層の人たちが出入りし、「あのブランドは若い人たちが入るお店だから」といった遠慮もいりません。また店舗内にはリサイクルボックスも配置され、こちらも常にあふれている状態。スペインの人達も留学生仲間も、再利用が当たり前の日常になっています。

スーパーや野菜や果物を量り売りで購入できる

トマトの量り売り

大型スーパーでも小売店でも、野菜や果物は1個単位で量り売りされています。売場近くにある“量り”に買いたいものを乗せ、商品に提示されている番号を入力するとバーコードつきのシールが印刷されます。そのシールを商品または持ち帰り用のビニールに貼り、レジへ行けば会計もあっという間。

ゴロゴロと山積みされた棚から好きな大きさや好きな鮮度を選ぶことができるので、今日使いたいから柔らかめのトマト、家にまだ少し在庫があるから小さめのジャガイモなど、用途に合わせてひとつずつ選べることもうれしいです。