日常的に使用する洗浄剤やタオルなど必要以上に「持ちすぎ」ていると、かえって家がごちゃごちゃすることも。ミニマルな暮らしにまつわる著作が多数ある、カナダ在住のブロガー筆子さん(現在60代)が、5つの「持ちすぎているもの」ものについて語ります。

収納ボックスとタオル
必要以上に「持ちすぎ」ていませんか?(※画像はイメージです)

​ 種類が多いゆえに、増えすぎてしまう「洗浄剤」

衣類やバッグ、書籍など、じつはそこまで数を持つ必要のないものばかりですが、今回は、とくにたくさん持ちすぎてしまいがちなもの5つに絞って紹介します。

まず1つ目は「洗浄剤」。洗浄を行うために用いられる薬剤を指しますが、顔を洗うための洗顔料や、体を洗うためのボディシャンプー、髪を洗うためのシャンプーと、自分自身を洗うためだけにすでに3種類もあります。

ほかにも、洗濯用の洗剤やデリケートな衣料を洗うための特別な洗剤、食器用洗剤や除菌剤、住宅用洗剤、特定の家具用洗浄剤、窓のための洗浄剤…など、自宅にはさまざまな「なにかをきれいにする」洗浄剤があるのではないでしょうか。

でも、こんなふうに細かく使い分ける必要はないと思います。私は体を洗う用に固形石けんを1個、食器用洗剤と衣類の洗剤は使っていますが、住宅専用の洗剤はもたず、重曹、酢、水、石けんを使っています。

「収納グッズ」も必要以上に所有している可能性も

ものを持ちすぎているために、それらを整理整頓して、きれいに収納する「収納グッズ」も増えがちのもののひとつです。

伝統的な収納家具であるタンスや書棚だけでなく、カラーボックスやラック、ハンガーバーをそろえていませんか? 収納ケースやボックスは、さまざまなサイズ、デザイン、素材のものが出回っており、安いものから高いものまでよりどりみどりです。ですが、「ものを入れるためだけのもの」がたくさん必要でしょうか?

収納スペースや収納グッズがあると、いらないものまでキープしてしまいます。したがって、不用品を減らしたいなら、収納グッズを持ちすぎないほうがいいです。

「キッチンツール」はシンプルで汎用性のあるものを

日本は食文化が豊かで、洋食、和食、中華、イタリアン、エスニックと日替わりで違う食事をする人がたくさんいます。そのため、多様なキッチン雑貨を必要以上に持ってしまう可能性も。たとえば、包丁ひとつにしても、万能包丁、菜切り包丁、野菜や果物用のペティナイフ、パンを切る包丁、ピザカッター、野菜の皮むき器などたくさんあります。

これは包丁だけでなく、フライパン、鍋、まな板、ザルも同じように増えていくことも。フライ返しやお玉、計量カップ、スプーンなどの細々したツールも、種類がたくさんあるので、台所の引き出しがぱんぱんになっているのではないでしょうか?

私なら、めったに使わないツールは手放して、シンプルで汎用性のあるものをひとつかふたつだけ選びます。