
「貯めてる人」はこづかい10%!貯蓄体質になれる家計の黄金比を公開
収入が安定しない家庭は、最低限の収入に合わせて
畠中さんの提唱する家計の黄金比は、【住居費25%、食費14%、教育費・子ども費12%、貯蓄10%、こづかい10%、保険料7%、水道・光熱費7%、通信費7%、日用雑費2%、そのほか6%】。これはほぼどの年収にも当てはまるもので、子どもが2~3人くらいいる家庭の方が中心になるそう。
「夫の残業代や妻のパート収入があり、月によって収入が安定していない方もいると思います。そういう家庭は、最低限の収入に合わせて、毎月同じ予算でやりくりしましょう。収入が多い月は予備費としてとりおくと、家計が安定しますよ」。
●家計費の理想的な割合
それでは、内訳を具体的に見ていきましょう。
住居費の理想は25%以内。地価の高い都市でも30%以内に抑えないと、貯蓄できない原因に。
食費14%
住居費に次ぐボリュームゾーンの食費は、外食も含めて14%が適正。多くても16%までに。
教育費・子ども費12%
小学生以下の子ども1人なら10%以内、2人以上なら12%以内。お金をかけすぎると、将来の教育費が準備できないので注意。
貯蓄10%
特別支出用のとりおきと別に、将来のために貯めておくお金。学資保険の保険料もここに。
こづかい10%
夫婦と子どものこづかいを含めて、総額でこの割合に。
保険料7%
学資保険など、貯蓄目的の保険を除いた割合。かけ捨ての保険を利用して、出費を抑えて。
水道・光熱費7%
水道代、電気代、ガス代、灯油代の合計。古い家電は、最新のものに買い替えると省エネに。
通信費7%
固定電話、携帯電話、プロバイダー、NHK受信料、衛星放送など。
日用雑費2%
洗剤やトイレットペーパーなどの消耗品、電池やキッチン用品、掃除用具などの生活必需品。
そのほか6%
レジャー費やクルマ費、被服費など。クルマや家電のローンは、貯蓄できなくなるので厳禁。
●教えてくれた人
【畠中雅子さん】
ファイナンシャルプランナー。新聞・雑誌・ウェブなどに連載をもち、全国でセミナーや講演を行う。著書に『覚えておきたい!お金と節約の基本88(別冊エッセ)』(扶桑社刊)など
<取材・文/ESSE編集部>
![]() |
『ESSE(エッセ)2017年10月号』今月の表紙&ESSE's INTERVIEW/木村 文乃 全国書店・コンビニ・オンライン書店等で発売中!詳細・購入はこちらから※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
|
『覚えておきたい! お金と節約の基本88』家計管理・節約・住宅ローン・子どもにかかるお金etc.今さら聞けないお金の疑問を豊富な図解とともにわかりやすく解説。 ![]() |