
IHコンロとガスコンロの光熱費を比較。じつは2倍もの差が
オール電化住宅をはじめ、IHコンロを設備しているキッチンが増えています。
電気を使うIHコンロとガスを使うガスコンロでは、どちらが光熱費が安い? プロに聞きました。

調理で光熱費を節約できるのは(IHコンロ)VS(ガスコンロ)のどっち?
<電気代とガス代のエネルギーコストの比較>
1kWh当たりのエネルギーコスト
●都市ガス→13.07円
●電気→26.48円
※電気代は東京電力の従量電灯Bで試算。都市ガス代は全国平均。
※都市ガスの発熱量を11,000kcal/1立方メートル、また1kWh=860kcalとして計算。
●同じ熱量を発熱するのにかかるコストを比較するとガスコンロがおトク
上の表で示したとおり、単純に1kWh当たりのエネルギーコストを比較すると電気が26.48円、都市ガスが13.07円と電気が都市ガスの倍以上に。電気の方がエネルギーコストがかかる分、IHコンロの方が光熱費は高くなります。
コスト的にはガスコンロの方がおトクですが、IHコンロにはガスコンロにはない使い勝手のよさがあります。いちばんは安全性。炎が出ないので、調理中に衣服やふきんなどに炎が燃え移る心配はなし。また天板がフラットなので掃除も簡単。鍋の吹きこぼれも調理中にふき取れます。
●IHコンロをおトクに使うには
なにかと便利なIHコンロは、電気料金プランを見直すことでおトクに使うことができます。ポイントは、よく使用する時間帯の電気代が安くなるプランを選択すること。料理をつくる時間帯は家族が在宅していて電気を使う時間帯でもあるので、この時間帯が割安なプランがおトク。エネルギーの自由化によって新電力会社が多く登場しています。電気とガスをセット契約にするとおトクになる場合もあるので、見直すことで光熱費が安くなる可能性大です。
<イラスト/あべさん 取材・文/ESSE編集部>
●教えてくれた人
【巻口守男さん】
電力・ガス比較サイト「エネチェンジ」を運営するENECHANGE(株)顧問。消費生活アドバイザー。約40年間携わった電力業界での経験をもとにメディアや講演で活動。経産省省エネルギー検討会委員なども務める。