
夫婦で発達障害、貧困スパイラルに…それでも結婚してよかった
大人の発達障害が注目を集めています。生活に困難が生じてしまう傾向がありますが、人によって特性はさまざま。
絵本作家の西出弥加さんと光さん夫妻は、夫婦ともに発達障害という特性をもちながら、結婚という道を選びました。ふたりのリアルな暮らしの様子について、赤裸々に語っていただきました。

お互いに苦手なことがいっぱい…発達障害の特性をもつ夫婦の暮らし
●中途半端な人間関係は築けない…私たちは恋愛の前に結婚を選んだ
――弥加さんと光さんの出会いのきっかけを教えてください。
弥加 出会いはツイッターでした。私はかねてから発達に特性があることを公にしていて、同じ感覚をもつ人たちが集まるのですが、そこで繋がりをもちました。ツイッターを見ていると、どうやら光くんにはかなり強い希死念慮(漠然と死を願う状態のこと)があるみたいでした。「やばい」と思ったのが最初の印象です。
私も若い頃に何度か未遂をしたことがあったので、他人事とは思えず、会うことになりました。なんだか数年前の自分と会うような感覚でした。会おうとなった日、光くんは薬とお酒を同時に飲んで倒れていました。私はそのまま自分が住む1Kの部屋に連れて帰りました。そして、なぜかずっとうちで暮らすようになりました。
光 僕はそのとき、重いうつ病を患っていて、弥加さんが救ってくれたんです。
弥加 恋愛感情はなかったかもしれない。私は口約束よりも、契約書で約束した関係の方がラクなので、恋愛の前にすぐ結婚を決めました。「いきなり!?」と思われるかもしれませんが、友情や恋愛など、感覚で人間関係が築けないところがあって…。
だから最初は友達でもなく、とりあえず弟として彼を見ることにしていましたが、ただ、その関係性もよくわからないなあと思い、いっそのこと「結婚しよう」と言いました。
――光さんは急なプロポーズにはどのように返事をしたんですか?
光 「いいよ」と答えました。でも、それは恋愛感情があったからではなく、拒む理由が見つからなかったからです。僕も弥加さんと同じように恋愛はできない体質。口約束だけの関係性ならいっそ離れたほうがラクだし、もし一緒にいるなら、かなり近い距離のほうがいい。弥加さんは出会ったばかりだったけど、僕の知り合いのだれよりも距離を縮めてくれたから、喜んで受け入れたんです。
弥加 私はかつて既婚者から告白をされたことがたくさんありました。これが口約束や言葉だけの関係をより避けるようになったきっかけのひとつです。
その相手に「家族の次に大事だよ」と言われたことがあり、そのとき「何言ってんだコイツ?」と思うほど意味不明でした。いろいろと気にかけてくれたことに感謝はあっても、信頼は一切ありません。私のなかに「次」という思考も浮かばないし、それを相手に言う概念はないです。ひどいと思ってしまうので。
光 僕の場合は、恋愛に限らず、半端な人間関係が苦手ということもあり、仕事が続いたことがありません。マッサージ店で働いていたときは、距離の近いお客さんと1対1でなら向き合えましたが、同じ場に普段まったく話さない同僚がいたら、1対2になって、どちらにどう接したらいいかわからなくなり、結果、気遣いがまるでできなくなります。自分でもどうしてなのか…とても面倒な性格だと思います。
●結婚生活は夫の補助から始まった
弥加 いちばんの変化は、お金のことをいつも思ってしまうこと。というのも現在、収入源は私だけです。デザインの仕事やイラストを描いたりして、一人ではゆっくり生きていけましたが、2人分の家事や相手への指示をこなしながら絵で稼ぐとなると苦しいものがあります。
光くんの保険料の滞納分や家賃、引越し費用も私が払っていたので、貧困のスパイラルに陥っています。「私がもっとバリバリ稼げるキャリアウーマンなら」と思うことが多々あります。
――そのスパイラルに発達障害は関係していると思われますか?