洗面台に置いておく歯ブラシは、使用頻度が高いがゆえに清潔に保つのが意外と難しいもの。歯ブラシスタンドも、うまく水気がきれていないと水アカがついてしまいます。
「歯ブラシはつるして収納すれば快適です!」と話すのは、整理収納アドバイザーの長島ゆかさん。今回は、長島さんが実践している歯ブラシつるし収納について教えてもらいました。

歯ブラシはつるして浮かせれば掃除がラク!使うのは100円アイテムだけ
歯ブラシ収納は、水ぎれがいいかどうかが大きなポイント。
「歯ブラシスタンドを使うと、水が下の方にたまってヌメヌメしてしまうことも。さらに洗面台を掃除するときはいちいちどかさなくてはいけないので、私には少し負担でした。そこで、洗面台の収納棚につるしておくことにしたんです」
●材料は100円のカードリングと磁石、マグネットパネル
材料はすべて100円ショップで調達。まずはマグネット用の取りつけパネルを、収納棚の底面にはりつけます。
「このパネルは裏が粘着シートになっているため、好きな位置に好きな向きではることができます。私はセリアで購入しました」
パネルをはったら、ぶら下げたい歯ブラシの本数だけ強力磁石を用意し、パネルにくっつけます。
カードリングを強力磁石に近づけると、カチッとくっついて歯ブラシをしっかりホールドしてくれます。
「逆さにつすことで水がしっかりきれるし、水滴は洗面台に落ちていくので一石二鳥です」
家族3人分の歯ブラシをつるして、まだスペースが少し余っていたので、長島さんはコップも一緒に収納しています。
「コップの底に同じ強力磁石を貼りつけるだけ。接着剤を使っています」
この歯ブラシ空中収納はとても簡単なので、気をつけるべきポイントはなし!
「注意するのは、穴があいている歯ブラシを選ぶことくらいです。パネルの位置を微調整したり、まずお試ししたい場合は、パネルをはる前にマステか養生テープをはっておくとキレイに剥がせますよ」
衛生管理がとくに気になる時期だからこそ、歯ブラシ収納にも気を配りたいですね。長島さんのテクニック、ぜひ参考にしてみてください。
●教えてくれた人
【長島ゆかさん】
「3度のメシより片づけ・収納・書類整理が好き」な横浜の整理収納アドバイザー。整理収納アドバイザー1級取得。片づけが苦手な方にもとことん寄り添う出張お片づけサポートや、収納グッズや書類整理のマニアックな情報発信が好評。「片づけって楽しい!」をモットーに、公式サイト「片づけものさし」でのブログやYouTubeで暮らしに役立つ情報を発信中。
<取材・文/佐藤望美>