日々進化をとげる100円ショップのアイテム。なかには、本来の用途以外にも使えるものも。
ここでは整理収納アドバイザーのまいさんに、キャンドゥで購入した「ステンレスまな板シートホルダー」を使った収納法を教えてもらいました。
100円ショップのまな板ホルダーが7通りに使えて便利!シンプルな見た目もおすすめ
ステンレス製でサビにくく、耐荷重は300g。吸盤なのでツルツルした面に設置できます。まな板を置くだけじゃない、便利なアレンジを7通りご紹介します。
1.まな板を立てる
本来の使い方です。薄いまな板を立てて乾かしながら収納することができます。
2.スポンジを置く
食器用スポンジを置いてみました。ばっちり水が切れて清潔に保つことができます。シンプルなつくりなので汚れにくく管理もラクです。
3.水筒、ペットボトル、牛乳パックを乾かす
これから出番が多くなる「水筒」。なかなか乾きにくいですよね。
ペットボトルや牛乳パックも倒れやすかったりして置き場所に困ります。
このホルダーなら、ステンレスの手が長いので倒れることもなく、ばっちり乾かしてくれます。
4.フタを置く
調理中、蒸気がついて熱くなったフタ。じかに置くとキッチンを傷めそうでどこに置くか迷ってしまいます。これなら斜めになっているので壁につかず仮置きに便利です。
5.コップを収納する
洗面所のコップは下に置くと、拭き掃除をするときに持ち上げないといけません。
これならコップを乾かしながら収納できます。水きれがいいのでいつも清潔です。
6.タオルをかける
タオルが壁面につかずに斜めに広がるので乾きやすいです。
わが家ではワンコの散歩の後浴室で足を洗いますが、そのときふくタオルをかけています。
7.バススリッパを収納する
洗面所で居場所が決まりづらいバススリッパ。濡れたまま置いておくと裏にカビが生えることも。そんなスリッパの定位置が108円で完成です。
「壁につけずに傾けたいもの」の収納にぴったりの、「まな板シートホルダー」。ほかの使い方もアイデア次第でまだありそうですね。
100円ショップで見かけたらチェックしてみてくださいね。
●教えてくれた人
【まいさん】
東京都内に住む整理収納アドバイザー。都内の一戸建てに夫、小学生の息子2人、ワンコと暮らす。もともと片づけが苦手だったが、二男入園を機に片づけに目覚め、資格を取得。自身の経験をもとに、ブログ『まいCleanLife』やコラムを執筆中