
忙しいときでも家の中がキレイな人にはあこがれるものです。
フルタイムの仕事と2人の子どもの育児で、忙しく過ごす人気インテリアブロガー・Geminiさんの家はいつでもすっきり。「もともとは片づけが苦手だった」と言うから驚きです。
「自分の負担を減らすには家族にも協力してもらうしかないと思って、夫や子どもに意見を聞きながら、“使う場所に使うものを置く”を徹底してみたんです」
と秘訣を語るGeminiさんの“暮らしが回る収納”のやり方を教えてもらいました。
散らからないリビングのためには、ものの定位置をつくって、家族みんなで管理することが大切
「たとえばリビングは、家族みんなが集まる場所。自然と家族のものが増えて、放っておくとゴチャゴチャになるので、ものの定位置をつくりました」

●日用品は1か所にまとめてラベリング
薬、文房具など家族が使うものや、保存したい書類は、ジャンルごとにケースやファイルに収納し、リビングの棚に。
「中に入っているものの名前をラベルではり、ひと目でわかるようにしました」
「いちばん上の棚には封筒類、コード類、ラベリング用品などを収納」
「2段目には薬を入れたケースとマスクやティッシュなどの衛生用品を入れたケースを」
「子どもがよく使うものやよく使う文具など細かいものは取り出しやすい中段の引き出しにしています」
●学用品専用の棚をつくり、子どもが自分で管理
ランドセル、上着、ハンカチなどの学校の持ちものはひとまとめに。
「リビングの一角に“身支度棚”をつくったら子どもの朝の準備がスムーズになり、忘れ物をすることが減りました」
引き出しの中はハンカチやマスク、ヘアゴムなど。右側は長男用、左側は長女用と兄妹で分けているそう。
●読みかけの本は引き出しを一時置き場に
ソファに座って本を読むことが多いので、近くにあるローテーブルの引き出しを読みかけの本の一時置きに。
「雑誌も同様に読みかけのものを、出しっぱなしにしないルールです」
●充電器などのコード類はカゴに入れて隠す
お出かけのときに必要なカメラのバッテリーやケーブルは、フタつきのカゴに入れて玄関に近い場所に。
「テレビやエアコンのリモコンも、カゴに入れてクロスをかけ、さりげなく隠します」
Geminiさんの家ではほかにも、キッチンや玄関、洗濯をとりこんでしまう動線など、家族が迷わずに動ける工夫がたくさん!
ESSE6月号の特集、「片づけなくても暮らしが回る収納術」では、Geminiさんのテクニックのほか、さまざまな人の収納術やクローゼット収納について特集しています。ぜひチェックを。
<撮影/難波雄史 取材・文/ESSE編集部>
●教えてくれた人
【Geminiさん】
お金をかけないインテリアや収納の工夫をつづったブログ『Naturalweather-インテリア&収納 日々の暮らしごと-』が人気。著書に『探さない暮らし 余裕が生まれる家づくり』(KADOKAWA刊)
![]() |
『ESSE6月号』 今月の表紙&ESSE's INTERVIEW/麻生久美子 全国書店・コンビニ・オンライン書店等で発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
|
『探さない暮らし 余裕が生まれる家づくり』
不器用なわたしがたどりついた「探さない暮らし」への道のり 「あれ、どこにある?」がなくなるわが家の収納ルール/「探さない」収納のポイント/片付けのサイクルを見直してみよう ![]() |