洗面グッズやタオル、掃除道具の置き場所が定まらない。替えのペーパーのストック場所が見つからない。洗面所やトイレは狭くて収納場所がないし…と悩んでいる方も多いのでは?
そんな小さな空間こそ、つっぱり棒の出番!
つっぱり棒博士こと、整理収納アドバイザー・竹内香予子さんのご自宅を参考に、なるほど! なアイデアの数々を紹介します。
清潔感とスッキリ感はキープしつつ、必要な収納はきっちり確保
洗面所はコンパクトなスペースですが、反対に、狭い場所だからこそ、つっぱれる隙間があちこちにひそんでいます。そこを見逃さず、積極的に活用していきましょう。

●狭い壁面をアクセサリー置き場に
洗面所の壁の隙間にミニサイズを上下2本渡し、アクセサリースペースに。
「S字フックにかければ、手もちのものが全部見渡せます。ケースにしまうより断然探しやすいんです」
ピアスをかけたミニつっぱり棚は、前の家では棚として使用していたもの。
「立てることで、新しい使い方ができます」
●洗面台下にカゴをつけてタオルや小物を整理
つっぱり棒を前後2本、斜めに取りつけカゴを引っかけるだけ。
「カゴのフチには細身のバネ式がぴったり。重量があるので、耐荷重が大きいタイプを使うことで落下を防げます」
●からまりやすい配線を束ねてスッキリと
棚の下部の目立たない壁面にもミニつっぱり棚を立ててつけ、配線隠しに活用。
「面ファスナーでまとめて棚の棒に固定すると、からまらずに見た目もごちゃつきません」
トイレで使う必需品は、さりげなく置き場をつくる
●天井に近い位置でストック収納に
「トイレもおもてなしのスペースにしたくて」と、選んだのがマットな質感で高級感のあるつっぱり棒。
「トイレットペーパーは普段は棒の上に並べ、お客さまのときだけおしゃれなあき缶に入れて目隠ししています」
●よく使う洗剤は便器横に引っかける
壁とタンクの間につっぱり棒を2本渡して、ミニ棚を設置。
「掃除用品はじか置きするより、空中収納する方が衛生的。つっぱり棒なら手に取りやすい位置に、自由に調整できます」
洗面所やトイレがすっきり整っていると、気持ちがいいもの。必需品の収納をきっちり&さりげなく確保する達人のアイデア、ぜひ参考にしてみてください。
●教えてくれた人
【竹内香予子さん】
つっぱり棒博士。つっぱり棒の業界トップシェアを誇る収納用品メーカー、平安伸銅工業の三代目社長。「突っ張り棒の専門サイト」でつっぱり棒の基礎知識や活用術を紹介している。最新著書『魔法のつっぱり棒でお部屋が変わる(別冊エッセ)』(扶桑社刊)では、つっぱり棒150本を駆使した自宅も公開している。つっぱり棒の効果的な使い方を、使う人たちに正しく届けたい! という愛にあふれている。ツイッターのアカウントは@takeuchi_kayoko
<撮影/林紘輝 取材・文/ESSE編集部>