大きいバッグを持っていると、つい荷物をつめ込んでしまいがちです。とくに荷物の多い女性は、その傾向が強いかもしれません。
つめ込んだせいで、スーパーのレジでお会計するときに財布が見つからず、ごそごそと探して列を待たせてしまうなど、「いざというときに使いたいものがさっと取り出せない」という事態に陥っていないでしょうか。
「バッグの中も整理整頓が必要です。グループ分けですっきり使いやすくなりますよ」とアドバイスするのは、整理収納アドバイザーの小林尚子さん。
早速、使いやすいバッグづくりについて教えてもらいました。
もうバッグの中をごちゃつかせない!
ポイントはグルーピング
バッグの中に入っているものをよく観察すると、グループ分けできることに気づきます。それらを、ポーチやミニバッグなどで仕分けることがポイントです。
●バッグをいくつももつ必要はない
仕事で荷物が多いときは、トートバッグ、少ないときはハンドバッグと、2つのバッグをよく使っています。だからこそ、いろいろなところで使えるシンプルなものをチョイス。
自分の服装に合うオールマイティーなデザインを選べば、バッグをいくつも買う必要はありません。それに、もっている数が少なければ、バッグ自体の収納場所に迷うこともなくなります。
●グループごとに仕きりをつくる
中にあまり仕きりがないトートバッグは、ポーチや小さいバッグインバッグをうまく組み合わせると、仕きりと収納の両方の役割を果たしてくれます。ポーチの色を統一すれば、見た目もすっきり!


バッグごとさっと抜きとり、ミニバッグとして使うこともできて一石二鳥。ほかのバッグへの入れ替えも簡単です。
●もののジャンルごとにポーチにまとめる
メイク道具はまとめてポーチに、イヤホンやスマホ用バッテリーなどの電子機器類も、ひとつのポーチにまとめます。もののジャンルごとにポーチを分けるのがコツです。



●大判のハンカチをかけてプライバシー対策


●教えてくれた人
【小林尚子さん】
整理収納アドバイザー。テレビや雑誌などで幅広く活躍。収納テクニックや暮らしを楽しむヒントを、ブログ「ナチュラルな私の暮らし」で更新中。著書に『とことん使える!無印良品 人気収納アイテムで「ためない」暮らし』(講談社刊)がある
|
『とことん使える!無印良品 人気収納アイテムで「ためない」暮らし』デザイン、機能性に惚れ、丈夫で長持ちと老若男女に人気の「無印良品」。暮らす人の立場に立った機能的なモノ作りに称賛を得ており、収納を無印良品にすると、自然と整理整頓が身につき、身のまわりを整えると心も整います。 ![]() |