キッチンに備えつけられているのに、「洗うのが面倒だから」と放置されがちな魚焼きグリル。
ちょっとしたアイテムを導入するだけで、ぐんと調理が簡単になり、後片づけもラクに!
ここでは整理収納アドバイザーのまいさんが、「もう手放せない」と語る魚焼きグリルプレートについて教えてくれました。
魚焼きグリルでの調理が簡単に!ほったらかしでおいしく仕上がる
魚焼きグリル、皆さんは使っていますか? 網の掃除などが面倒で使っていない方も多いのではないでしょうか?
私も焼き魚をフライパンやオーブンレンジで調理していた時期がありますが、「魚焼きグリルプレート」の存在を知ってから、手放せなくなりました。魚だけでなくさまざまな調理に使えて、しかも掃除がとってもラクなのです。
●魚焼きグリルプレートとは
グリルに重ねて使うことで、魚を網に直接のせずに焼くことができます。
私が使っているプレートはこちらです。
・高木金属トレーオーブントースター用フッ素Wコート大
Amazonで781円でした。
グリルのサイズに合わせて大サイズを購入。材質はアルミでできていてとっても軽く、フッ素加工してあります。
●魚を焼いてみる
取扱説明書によると、フッ素加工してあり焦げつきにくくなっていますが、油を塗れば、よりこびりつきにくくなります。また高温調理によるプレート表面からのにおいの発生を抑えるそうです。
使い方は簡単、魚を置いて普通に焼くだけです。わが家のグリルは両面焼きなので返さなくても焼けました!
●お手入れはサッと洗うだけ
食器用洗剤でサッと洗うだけで汚れが落ちます。
※食洗機は使用不可です。
●さまざまな料理に使える
魚を焼く以外にも、さまざまな料理に使えます。
・トースト・ピザ
あまったギョーザの皮にトマトソースとチーズをのせて焼いてみました。
パリパリで絶品。ギョーザの皮はいろいろアレンジできそうです。
・お餅
・焼きおにぎり
こんがりと焼けました。多めにつくっておいて冷凍すれば、おやつや朝食にも便利です。
・オイルソルト焼き
塩をふったマイタケはうま味がじんわりとにじみ出ます。
焼くだけで簡単にあと一品ができますね。
・チーズ焼き
トマトにオリーブオイル・塩・チーズ・マヨネーズをかけて焼いたり、シイタケにチーズ・マヨネーズ・ゴマをのせて焼いておしょうゆをかけるとおいしい。
トマトから水分が出るので、アルミホイルに入れて焼くとこぼれません。
・朝食を同時調理・お弁当にも
パン・卵・ウインナー・野菜などを置けば、手間なくワンプレート朝食ができます。
アルミカップに野菜やコーンなどと卵を入れて簡単ココットにしたり、焼いたウインナーや野菜はお弁当にも使えます。
・揚げ物あたため
揚げ物のあたためも簡単。
表面こんがり、中はジューシーに。油が溝に落ちるのでヘルシーに温めることができます。
●プレートの種類は?
鉄製のプレートやコンロの会社で扱っている純正のプレートなど、調べてみるといろいろな種類が販売されているようです。
純正のものは網の代わりにプレートを置くので高さに余裕があってよさそうですが、そのぶん値段もはります。
導入してから、わが家では焼き魚が食卓に上がる回数が増えました。短時間で高温調理してくれる魚焼きグリルを活用しない手はありません。
プレートを使えば掃除がとってもラクなので、気軽に使えるのがとてもいいです。
じつはわが家にはトースターがありませんが、グリルでまかなえるので必要なくなりました。
トースターがないと、キッチンスペースが広く使えますよ。
プレートはサイズもさまざまなので、購入される際はグリルの大きさを確認して選んでくださいね。
●教えてくれた人
【まいさん】
東京都内に住む整理収納アドバイザー。都内の一戸建てに夫、小学生の息子2人、ワンコと暮らす。もともと片づけが苦手だったが、二男入園を機に片づけに目覚め、資格を取得。自身の経験をもとに、ブログ『まいCleanLife』やコラムを執筆中