やる気がなくて、すぐに勉強を投げ出してしまう。少し注意するだけで、感情的になって暴れだしてしまう…。そんな子どもたちを見て「なんでこんなに言うことを聞いてくれないのだろう」と思い悩んでしまう人は、少なくはないのではないでしょうか。

これに対して「子どもの問題行動の背景には境界知能の問題が隠れていることもある」と語るのは、65万部超の大ベストセラー『

ケーキの切れない非行少年たち

』の著者として知られる児童精神科医の宮口幸治さんです。

学習机とイス
境界知能の問題とは

子どもの問題行動の背景にある境界知能の問題とは

そこで、宮口さんに、子どもが抱える問題に大人がどうやって向き合うべきかを伺いました。

●やる気がない裏側には、「自信のなさ」が隠れていることも

すぐに諦めてしまい、何事にもやる気がない。そんな傾向をもつ子どもを見ると、大人は「どうしてだろう?」と思ってしまいがちです。しかし、児童精神科医の宮口幸治さんいわく、その背景を詳しく見ていくと、じつは「自信のなさ」が隠れていることも。

「『境界知能』とは、IQ85以上の『通常知能』とIQ69以下の『知的障害』の中間に位置する、IQ70~84ほどの知能をもつ人を指します。一般的には低い学習パフォーマンスを示すのに、一見すると平均的な子どもたちと変わらずに生活を送っているように見えるがゆえに、支援の対象外になっています。そのゆえ、はたから見ると『勉強が苦手』『やる気がない』『さぼっている』と誤解を受けやすいのです」

境界知能への充分な支援や一般認知が進んでいないため、境界知能の子どもたちは、知的障害の子どもたちと同様につらい思いをしているケースも少なくないそうです。

「境界知能の子どもたちの発達年齢は、平均的な子の7~8割ほどだと言われています。小学校2年生の8歳の子ならば、だいたい発達年齢6歳くらいに該当します。つまり、小学生2年生のなかに幼稚園の子が混じっているような感覚なので、どうしても勉強や運動、対人関係で遅れを取ってしまい、失敗も多くなる。その結果、先生や親から注意されることが増え、子どもたちは自分に自信をもちたくてももてなくなってしまうのです」

●失敗を恐れるがあまり「やりたくない」と言ってしまう

こうした状況が続くと、授業や大人の話を聞いて理解できなくても、「自分ができない」ことに恥ずかしさを覚え、その事実を隠そうとします。

「こうした子たちは、好きなことに関しては記憶力が高いこともありますし、普通に話したり、遊んだりする分には、平均的な子どもたちとほとんど見分けはつきません。しかし、突然、いつもと違う問題が起こると、どう対処してよいかがわからなくなってしまう。失敗して恥ずかしい想いをしたくないので、自分を守るために『自分には無理だ』『やりたくない』と口癖のように言ったり、『失敗するくらいなら最初からやりたくない』といって、なにに対しても本気で取り組まない癖がついたりしてしまうのです」