作家・作詞家として活躍する高橋久美子さんによる暮らしのエッセー。二拠点生活も1年を迎えた今、感じたことについてつづってくれました。

関連記事

大人の「姉妹のあり方」。姪や甥の存在を介して気づく無二の関係性

第81回「二拠点、どちらにも住む」

暮らしっく
すべての画像を見る(全4枚)

本格的に二拠点での生活をするようになって1年が過ぎようとしている。一ヶ月交代で愛媛と東京を移動し、愛媛では主に畑をする。仲間も土日には来てくれて、それぞれに好きなものを育てて交換し合う。東京ではその反対に、ずっと書いている生活だ。どちらにも「住む」という表現がようやくしっくり来るようになってきた。

 

●二拠点に住むようになって気づいたこと

愛媛では実家に暮らしているのだけれど、いなかった時期が長かったので、高校まで使っていた学習机に座るとタイムスリップした気分になる。同じ机に参考書ではなくノートパソコンを置いて執筆をする。どうしても、夜に書くことが多いので締め切り前は朝方になっていることもある。少し眠って、朝畑に出る。過酷な夏を超え、農繁期は忙しいけれど畑が一番気持ちいい季節だ。でも私のやっているのは、農業ではなくお百姓。

農家の朝

農業を仕事にはできないなと、やってみてつくづく思う。私は、自分たちが食べる分だけの野菜や柑橘を、いろんな種類育てて楽しんでいる。でも、農業で食べていくには、ある程度システマティックに同じ種類の野菜だけを大量に作って出荷する必要がある。みなさんが想像するいわゆる牧歌的な農家とは対極だと、本物の農家さんを見ていて気付かされる。育てない人の分の大根を、小松菜を、農家さんが一手に引き受けてスーパーに卸してくれているわけだから…土地を持たない人がほとんどの東京に暮らしていると、これが当然の光景なのだと合点がいく。ありがたいことだし、大変な苦労もあると思う。こちらに暮らしてみないと分からないことがたくさんあった。