京都市上京区にあるスーパーマーケット「斗と々と屋や」では、生鮮食品を含め700品目を扱いながら、仕入れを含めてゴミゼロを目指しています。サステナブルなスーパーはどう運営されているのか? 時事YouTuberのたかまつななさんが広報担当のノイハウス萌菜さんと対談しました。その模様をお伝えします。
すべての画像を見る(全4枚)体にいい、環境にいいそして、おいしいも追求
たかまつ:ナッツやドライフルーツなどを量り売りするお店は珍しくありませんが、ゴミを出さない「ゼロウェイスト」はすごいです。
ノイハウス:京都店では生鮮食品を含め700品目を扱っていますが、仕入れの段階からゴミを出さないようにしています。ただ、個包装に慣れているなか、買い物の利便性を保ちながらゴミをゼロにするのは簡単ではありませんでした。テクノロジーを導入したり、デポジット制で気軽に来店できるシステムにしたり。そこがいちばんチャレンジでしたね。
たかまつ:テクノロジーの導入ということですが、どういうシステムでお客さんは買い物するんですか?
ノイハウス:商品が入っている容器のフタやレバーにはすべてモーションセンサーがついているんです。レバーやフタが動くと、その商品情報が近くの電子はかりに伝わるので、お客さまはモニターに出た商品のなかから購入したい商品を選ぶ、といったかたちです。このシステムのおかげで、セルフでのお買い物が実現できました。
たかまつ:すごいですね。
ノイハウス:商品の選択ミスを防ぐことができ、こちらとしても損失を防ぐことができます。寺岡精工さんが開発されたもので海外では利用が広がっているのですが、日本ではゼロウェイストな量り売り用のソリューションの導入は少ないのです。
たかまつ:ヨーロッパでは量り売りのお店は多いですもんね。日本の生活に慣れていると、ヨーロッパに行ったときに袋や個包装がなくて「不便だな」と正直、感じてしまいます。
ノイハウス:ゴミを出さない快適さは絶対にあって。斗々屋は「ゼロウェイスト」「オーガニック」「フェアトレード」がキーワードですが、「おいしい」が大前提。体にいい、環境にいいだけでなく、おいしさも追求していますので、いろんな方に来ていただきたいです。
たかまつ:併設のレストランでは、店内の食材を使って料理を提供するほか、お総菜やビン詰めの保存食をつくって販売しているんですね。
ノイハウス:加工の場がないと、どうしても「捨てる」ことになります。飲食店でも小売店でも必ず食品ロスはあって、デパ地下などはそれを前提に利益率を計算しています。でも、食品ロスが当たり前になっていること自体が問題なわけで。食品ロスを出してまでビジネスを成功させる意味はなく、レストランの活用は自然な流れでした。
たかまつ:イギリスで、AIが食品ロスを予測して仕入れる材料の量を変えるというシステムを取材したことがあります。開発したのはコンサル出身の方で、「この分野はブルーオーシャンだ(競合相手がいない)」と言っていました。実際、世界中に導入されていて、もうかっているそうです。
ノイハウス:本来、利益になるものを捨てているわけですからね。ロスをカットするだけで利益が上がるのは当然だと思います。
たかまつ:企業が積極的に参入する分野には未来があります。量り売りのメリットは必要量を購入できて食品ロスがなくなり、容器などのゴミが出ないことですが、ほかにどんな経済的メリットがあるのでしょうか。
ノイハウス:生産者も個包装する必要がなくなれば、パッケージのコストを削減できますし、時間や手間も省けます。仕入れ全体の価格が下がり、小売価格も下がる。それもお客さまのメリットです。ただ、経済的メリットを追うというより、よい循環をつくるためには、経済的メリットとマッチさせないと社会に浸透しにくい、というのが大きいですね。
たかまつ:とくにオーガニックのものは高くなりがちですよね。価格はやはりハードルになりますか?
ノイハウス:少し高くても環境にいいから買うという人たちだけでは、社会全体を変えることは難しい。ただ、個人的にはまず買える人、買ってもいいという人から利用してもらえればと思っています。需要を高めることでコストは下げられるので。
たかまつ:私もSDGsの情報発信をしていると「金持ちだからできるんだ」と言われることがあって。伝える難しさを感じます。
ノイハウス:難しいですよね。
たかまつ:実際、エシカルファッションのお店を探すと、東京の自由が丘ばかりだったりしますし。
ノイハウス:わかります(笑)。
たかまつ:エコとかエシカルとか、日本ではどうしても意識高い系の人のもの、みたいに扱われるんですよね。
ノイハウス:私にとってはエシカルなファッションイコール古着。そう考えるとリーズナブルです。だから「エシカル消費」というマーケティングにはモヤモヤするのですが、エコはおしゃれでハイソなもの、というイメージも変えていきたいですね。