忙しい毎日の食事づくりは大変…。そんなときは、熱に強いフェルトタイプの「リード クッキングペーパー」が活躍! レンジ調理で手間なくメインおかずがつくれて、いつもの料理もさらにおいしくなるんです。
フジテレビのアナウンサーを経てフリーで活躍する中村仁美さん。人気お笑いコンビ「さまぁ~ず」の大竹一樹さんと結婚後、仕事とバランスをとりながら育ち盛りの男の子3人を抱え、毎日の食事とお弁当づくりに奮闘中です。「忙しいとつくり慣れた料理にかたよりがちで、レパートリーを増やせないのが悩みなんです」という中村さんが「リード クッキングペーパー」を使ってつくる“鶏チャーシュー”に初挑戦!
●鶏胸肉のやわらかチャーシュー
手間抜き料理もこだわり料理も、「リード」におまかせ!
●使ったのはリードクッキングペーパー
材料(2人分)
- 鶏胸肉 300g
- A[塩、コショウ各少し はちみつ大さじ1]
- B[しょうゆ大さじ3 みりん大さじ2 酒大さじ2 ショウガ(すりおろし)、ニンニク(すりおろし)各小さじ1 水大さじ2]
●「パパッとおいしくつくれるから忙しい日に心強い!」
「本格的な肉おかずがレンジだけでつくれるなんて感動しました。簡単なのに失敗がなく、しかも洗い物も減らせていいことずくめ。お肉料理が大好きな子どもたちも満足すること間違いなしの味です。見映えもいいから、おもてなしやお弁当のおかずにもぴったりですね」
手間抜き料理もこだわり料理も、「リード」におまかせ!
●リードの実力1:レンチンなら手間抜きでおいしく!
均一に味がしみ込む
リードにタレがたっぷりしみ込むことで食材にピタッと密着。食材の表面にまんべんなくタレがなじむので、均一に味がしみ込みます。
加熱ムラがない
リードが吸ったタレに電子レンジのマイクロ波が反応。食材の内部からも表面からも加熱され、均等に熱がとおります。
タレをたっぷり含む
リードは繊維が立体的に絡み合ったすき間のある構造。
すき間にたっぷりのタレを抱え込むことができるから、食材にしっかり味をつけられます。
●リードの実力2:レンチン温野菜なら手軽&栄養キープ!
ゆでるより簡単なのにビタミンCが1.5倍※!
リードで包んでレンチンすると、余分な水分を吸って野菜がべちゃっとならずに完成。さらに、ゆでるよりビタミンCも守られます。レンジを使った下ゆでや豆腐の水きりにも便利。「わが家の朝食にゆでブロッコリーは欠かせない一品。レンチンならグンと手間抜きになりますね」(中村さん)
ブロッコリーをゆでたときと比較した場合。食材や調理方法などによって、値は異なります
煮物料理の落としぶたに※
リードは熱に強いので、煮込み料理の落としぶたとしても使えます。しかもアクも取れて一石二鳥。「落としぶたとアク取りを両立できるなんて優秀!」(中村さん)
リードは鍋からはみ出さないようにして、かぶせてください
葉物野菜の鮮度をキープ!
傷みやすい葉物野菜は、リードで包んで保存袋に入れて冷蔵保存。野菜の水分が蒸発するのを防いで、みずみずしさをキープします。「新鮮なまま長もちするから、多めに買っておけますね」(中村さん)
●リードの実力3:レンチン以外でも大活躍!こだわり料理もサポート
厚手のリードは手間抜き料理だけでなく、手のかかる煮物や揚げ物など幅広い料理でも活躍!
一枚でしっかり油きり! さらに油こしにも便利
リードは繊維と繊維のすき間が広くて多いから、揚げ物の余分な油をしっかり吸収。揚げ油の油こしに使うと、細かいカスを取りながら素早くこせます。「余分な油がオフできて、健康に気を使えるのはありがたいです」(中村さん)
●クッキングペーパーとキッチンペーパーの違いって?
クッキングペーパー
厚手で熱・水・油に強く、水や油をたっぷり保持できるフェルトタイプ。レンジにも使え、調理のさまざまなシーンで活躍!
キッチンペーパー
表面が凸凹しているエンボスタイプ。食器の水分や油のふき取り、キッチン周りのふき掃除など幅広い用途で使える。
問い合わせ先/ライオン お客様センター ☎0120・556・973(9:00~17:00 土・日・祝日・年末年始・夏季休業を除く)