持続可能な社会をつくるための「SDGs」という言葉が注目されています。一見難しそうに感じますが、じつは私たちの暮らしのなかに取り入れられることがたくさんあります。今回のテーマは「バリアフリーな社会」について。SDGsに詳しいフジテレビの木幡美子さんに、身近にできることについてつづってもらいました。

関連記事 日本人は水を使いすぎ?トイレの「大・小」を区別することから<今日からできる! 暮らしのSDGs>

目の不自由な方とともにつくる「音声ガイド」ができるまで

音声ガイド制作現場
映画の音声ガイドを録音している様子
すべての画像を見る(全6枚)

 

アナウンサー時代にやっていた仕事のひとつに「解説放送」というものがあります。目の不自由な方々にもテレビを楽しんでいただきたいと、副音声を使って映像に説明をつけるものです。

たとえば、「男性がドアをあける」とか「海で遊ぶ子どもたち」など、画面に登場する人の動作や風景などをナレーションで補います。リモコンの「音声切換」ボタンを押すと、通常の音声に加えてこの解説放送を聞くことができます。残念ながらすべての番組につけられるわけではなく、まだ十分とは言えませんが、解説放送つきの番組は年々増えています。

また、映画にも「音声ガイド」というものがあり、フジテレビが制作する映画のほぼすべてに、解説放送と字幕がついています。

 

●だれでも安心して映画を楽しめる「ユニバーサルシアター」

東京・北区にあるシネマ・チュプキ(※チュプキ=アイヌ語で自然の光)は、目の不自由な人も耳の不自由な人も、車いすの人も、だれもが安心して映画を楽しむことができるユニバーサルシアター。駅からの送迎もしてくれるとあって定期的に訪れる人も多いそうです。

シネマ・チュプキ
ユニバーサル・シアター「シネマ・チュプキ」<2021年10月13日放送『フューチャーランナーズ』より>

私も音声ガイドを聞きながら映画を観たことがありますが、ストーリーが理解しやすくなり、これはすべての人にとって役に立つサービスだと感じました。