近年、耳にすることが増えてきた「発達障害」。ネガティブなものに受け取られがちなこの特性を「個性」と捉え、資産として活用しようと提唱するのが、発達障害(ADHDとASD)を公表し、キャリアアドバイザーとして、転職サポートを行っている銀河さんです。

発達障害であると自覚がなかった幼少期に自身が感じた「違和感」や、職場でのいじめの末、自殺を考えた20代。また、発達障害だと診断を受けてから取り組んできたさまざまな処世術を伺いました。

もたれかかる女性
職場のいじめで自殺も考えた(※写真はイメージです)

社会人になるまで、発達障害と気づかなかった

かつては製薬メーカーでMRとして働いていた銀河さんですが、社会人として働き始め、病院でASDの診断を受けるまでは、自分が発達障害だとはまったく気がついていなかったそうです。

●人づき合いが苦手で「変わり者グループ」にいた小学校時代

「今思えば、違和感はありました。発達障害の人は『空気が読めない』などの特性をもち、人づき合いが苦手な人が多い傾向があります。それが如実に露見したのが、小学校時代のことです。友達をつくるのが苦手で、よく一人でいました。『寂しいなぁ』とは思っていたものの、どうしたらいいのかわからない。次第に、自分と同じようにどこのグループにも所属していない、いわゆる『変わり者』の子たちと遊ぶようになりました」

友達づき合いは下手だったものの、一度集中すると没頭できるという特性を生かし、有名私大へと進学。大学時代から、周囲の人に「あまり空気が読めないよね」「個性的な性格だね」と言われていたものの、就活は見事に成功し、無事に製薬メーカーへMRとしての入社を果たしました。

●「上司や先輩の言っている言葉の意味がわからない」という悩み

順風満帆な日々を送っていた銀河さんですが、入社以降、人生で経験したことがないほどの地獄の日々が待っていました。

「入社してみると、さまざまなトラブルが続出したんですね。まず直面したのが、『上司や先輩の言っていることがよくわからない』という致命的な悩みでした。『あれやっといて』『これやっといて』と言われるたびに、なにを指しているのかわからない。また、当時の上司は『営業は察するのが命』というタイプの人だったので、『お前のように何度も聞き返すような空気の読めない人間は、営業として通用しない。終わっている』と何度も叱られました」

あるとき、悩んだ末に上司に「空気ってどうやって読んだらいいんですか?」と聞いてみると、上司からはこんな返答が。

「自分の中では悲痛な叫びだったのですが、こんな質問をしたこと自体が嫌味と受け取られてしまったのか、上司からは『感覚だ! その感覚がわからないやつは向いていないんだ!』と怒られてしまいました。今考えると自分の行動は問題だらけだったとよく理解できるのですが、定型発達という普通の人には当たり前のことが、発達障害の人にとっては当たり前じゃないことも多い。当時は自分が発達障害だとは知らなかったので、『ほかの人にはできるのに、どうして自分にはわからないんだろうか』と、とにかく毎日悩み続けていました」