新年度、お子さんの学年が1つ上がると、おこづかいの金額を見直す時期でもあります。とはいえ、ほかの家庭はどのくらいの金額かが気になりますよね。
そこで、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに、子どものおこづかいの金額、そして子どもに伝えたいお金のルールについて教えてもらいました。

お財布を持つ様子
おこづかいの金額はどうやって決めていますか?(※写真はイメージです)
すべての画像を見る(全4枚)

みんなのおこづかい事情。じつはおこづかいは金銭感覚を磨くチャンス!

新年度は、子どものおこづかいの金額や渡し方について悩むものです。おこづかいは子どもの金銭感覚を養うためにもしっかり考えたいもの。もちろん、ご家庭ごとのルールがあると思いますので、子どものうちはおこづかいナシ! というルールであればそれで問題ありません。今回は、世間のおこづかい事情を見ながら、子どもにお金の大切さを伝えるためにできることを考えてみました。

●みんなおこづかいはいくらあげている?

金融広報中央員会の「

知るぽると

」が出した「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回)2015年度によると、小学生の7割強、中学生8割強、高校生の約8割がおこづかいをもらっており、小学生の低学年・中学年・高学年の、月に1回おこづかいをもらう場合は500円。ときどきもらう場合は、低学年と中学年は100円、高学年は1000円が最多回答でした。

また、中学生の1か月のおこづかいの額は、最も回答が多かった金額が1000円、平均額は2536円。高校生の1か月のおこづかいの額は、最も回答が多かった金額が5000円、平均額が5114円でした。
現在では、電子マネーやスマホ決済で使える「○○Pay」におこづかいをチャージや送金をして管理をするお宅も出てきており、おこづかいにもキャッシュレス化の波が到来しつつあります。

わが家の小学校高学年の子どもの場合ですが、小学3年生くらいまではその都度あげて、小学4年生からは毎月1000円を定額で渡しています。小学生の間はこの金額に固定して、中学、高校と進学をしたら子どもと相談しながら金額を決めていこうと考えています。
ただし、お手伝いをしたら、テストで100点とったら○○円あげるといった報酬型のおこづかい制度にはしていません。その理由は、家のことをするのは当たりまえのことであり、お金が発生しないと動かなくなってしまうことを懸念したためです。そしてテストの点数でもおこづかいは渡しません。その理由は、よい点数のテストしか見せず、悪い点数のテストは隠してしまうと、子どもがどの科目や範囲が苦手なのかを気づきにくくなってしまうからです。
この報酬型のおこづかい制が一概に悪いとは言えないですし、ご家庭によっては採用しているかも知れませんし、報酬型にすることでお子さんのモチベーションが上がるのであればそれも一案ではないかと思います。

●おこづかいの平均額って?貯め方、使い方もしっかり教えたい

小学生グラフ

また同調査では、おこづかいの使い道についての回答もありました。複数回答ですが、小学生ではおかしやジュース、おもちゃやゲームが多数となりました。

中高生グラフ

続いて中高生のおこづかいの使い道は、友達との外食・軽食代、おやつなどの飲食物など、友人とのおつきあいの費用が多数を占めました。

参考:

金融広報中央員会「知るぽると」「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回)2015年度より

おこづかいの使い道は子どもと話し合ってルールをつくることが大切です。中高生くらいになると、スマホ代などの通信費をおこづかいから引いた額を渡す方法もあるでしょう。また、子どもが大きくなるにつれておこづかいも高額になってくるので、積極的な家事参加を求めるご家庭もあります。

わが家のルールは、おこづかいの使い道は基本的には自由です。ですので、子どもはおこづかいの中で、おかしやジュース、ゲームを買っています。そしてまた、子どもには、家にあるものは無料であるとあらかじめ伝えています。例えば、ジュースをおこづかいで買ってもいいけれど、家にある、水、お茶、牛乳は0円、小腹がすいいたら冷蔵庫のごはん(わが家はご飯をまとめて炊いて一膳ずつ小分けにして冷蔵庫に入れてある)やおにぎりや納豆巻きは0円。つまり、おこづかいをつかわない方法を教えます。そのためか、おこづかいでジュースやお菓子を買うことはほとんどありません。

現在の小学生の子どものおこづかいの使い道は、数か月分貯めてからゲームソフトを買うことが多いです。欲しいものはお金を貯めてから買う。そして早く欲しいものの目標額に到達するためには、日々の無駄づかいを減らすことが大切であるということを、子どもの頃から教えることが今後のお金とのつき合い方につながると考えています。

●子どもにもしっかりおこづかい帳をつける習慣を

同調査では、おこづかい帳をつけている子どもは、小、中、高生ともに2割程度でした。もらったおこづかいは自由に使ってもよいお金かも知れませんが、計画的にお金を使うためにも、おこづかい帳はつけさせることは一定の意味があると考えます。
おこづかい帳は、もらったお金、つかったお金を日付ごとに書いていき、残金を記入します。残金と次のおこづかいまでの時間を考えながらやりくりするように教えるとよいでしょう。
知るぽるとでは、無料のおこづかい帳を

ダウンロード

することもできます。わが家はこれを印刷して使っています。

おこづかい帳など

また、先日小学校から配布されたチラシの中に、「子ども向けのお金講座」の募集があったので、早速応募してみました。テキストとお小遣い帳は届き、あとは講座をリモートで受けるだけです。参加費も無料で、お金のトレーニングを受けられるとはありがたいです。

おこづかいを貯めたり、どのように使うかといった計画性だけではなく、残金でどのようにお金をやりくりするのかなど、子ども自身に考えさせることがその後のお金に対する考え方の土台となります。ときには安く買う方法や節約方法などのヒントを与えるのもいいですね。